2nd【介護事務編】主要メンバーが全員年上の職場環境で働いています。年下上司の注意ポイント 事務長として介護施設を任されている立場で仕事をしています。 職場には多くの部署があり多くのスタッフが働いているのですが主要メンバーの中で最年少なのでとても不安になりました。 運営会議など責任者が集まる機会は多いものです。しかし、看護、介護、リハビリ、ケアマネ、相談員、など全員年上なので... 2021.10.292nd【介護事務編】
2nd【介護事務編】管理職になって大事だと実感していること。スタッフの教育と指導方法について 問題が発生しては解決する日々が続いています。 管理職には毎日多くの報告が入ってきます。良いニュースもありますが、基本的には悪いニュースが多くなります。良い報告なんて基本的にはしませんからね。 トラブルが多発していると自分で行動して解決するのは現実的に無理が出てきます。 それくらい... 2021.10.242nd【介護事務編】
2nd【介護事務編】介護施設における新型コロナ感染症対策でやってきたこと 日本ではコロナは終息の兆しもありますが世界に目を向けるとまだまだ注意が必要な状態です。 今年を振り返ってみても多くの時間をコロナに費やしてきました。介護施設の事務長として多くの感染対策を行なってきました。 あまり長くならないようにコンパクトにまとめてみました。 介護施設のコロナ対... 2021.10.202nd【介護事務編】
2nd【介護事務編】10ヶ月ぶりのブログ更新。空白期間の出来事をコンパクトにまとめておく。 こんにちは。ほんのです。ブログやTwitterなどインターネット上の発信を10ヶ月間全くしていませんでした。インターネットに浮上しなくとも日々のリアルな生活は続いていました。 そんな10ヶ月間の空白期間をコンパクトにまとめておこうと思います。 まず最初にインターネット上の「ほんの」を更... 2021.10.182nd【介護事務編】
医療事務についてアレコレ祝!決算賞与が支給。病院で働いていてよかった!! 4月1日ですね。新年度のスタートです。 心機一転気持ちを入れ替えて頑張りたいと思います。ぼくは新入職員の対応でバタバタとしたスタートとなりました。 会社員として働く中で嬉しいのはボーナスですよね。 最早ボーナスのために働いていると言っても過言ではありません。 ボーナスにはいくつかの種類があり... 2019.04.02 2021.04.08医療事務についてアレコレ給料年収と福利厚生
医療事務についてアレコレ【医療事務の採用基準】職場に近い人を採用したいという採用論。 医療事務としてレセプト点検を行うだけでなく採用担当として面接や教育を担当しています。 医療事務は離職率が高い職種の一つなので多くの求人を出して面接をします。それなりに多くの採用活動を行なってきました。 その中でぼくの働いている病院の採用基準について書いておきます。病院として採用をするにあたり職場... 2018.04.10 2021.04.01医療事務についてアレコレ採用担当としての考え
医療事務の働き方レセプトは忙しい?医療事務の月末月初の業務量の多さについて。 医療事務で働くとレセプトで忙しいと聞きます。確かにレセプトの時期は普段の業務にレセプトが追加されるので業務量が増えて忙しく大変なんですよね。でも残業はしたくないです。なのでいろいろと工夫して効率化して生産性を高めて今では残業をほとんどしなくなりました。 2018.05.29 2021.03.23医療事務の働き方医療事務的コラム
医療事務的コラム仕事で大事なのは【病院の営利発展】であること。を忘れてはいけませんね。 今日は仕事の進め方で一番大事なことは病院や法人の黒字経営による営利発展なので覚えておいた方がいいですよ。という話です。 仕事で教育する立場になってくると生産性を勘違いして自己中心的な方向に進んでいる人もチラホラと出てきます。 自分だけが生産性を高めても組織として生産性が上がらなければ意味はありま... 2019.04.25 2021.03.11医療事務的コラム新人教育論
K第10部 手術皮膚、皮下腫瘍摘出術や創傷処理における露出部の解釈。手術を算定ミス。 皮膚、皮下腫瘍摘出術や創傷処理における露出部の解釈って難しいですよね。いったいどこからが露出部なんだろう? 特にレセプト点検時にきわどい部位もあります。算定業務をスタートさせた新人には混乱するポイントでもあります。 「露出部」と「露出部外」では算定できる点数が大きく違います。間違えて算定すると患... 2018.02.18 2021.02.27K第10部 手術医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
医療事務的コラム【紙カルテの病院】保管方法などいろいろ大変。メリットとデメリット 紙カルテの病院で働いていました。ほんのです。こんにちわ。 最近では入職してくる医療事務員も電子カルテ経験者が増えてきました。こうなってくると電子カルテが標準となったと言っても過言ではありません。 電子カルテを使ったことのない旧式な医療事務員は少なくなっているんでしょう。昔は電子カルテを使用している病... 2018.08.16 2021.02.17医療事務的コラム電子カルテ