3月のレセプトも終わり病院での1年間が終わり無事に目標達成となりました。多くの問題点もあるものの事業計画達成となったのはよかったです。
これも働いてくれるスタッフのおかげですね。感謝。
1年間を振り返ると夏までは苦労が続きました。目標も達成できないし、職員とも意思疎通が取れない。何かをやるにしても協力者も少ないし、動きが遅い。
しかし、秋以降は持ち直してくれて最終的には9月から連続で目標達成となりました。
ぼくという人柄を理解してくれてスタッフの人柄を理解できました。病院の問題点の解決方法、黒字のポイントなどとてもやり易い環境が整いました。
介護施設でも気をつけていたポイントを病院でも活用できました。
仕事というのは人が作っている。最初も最後も人
介護施設でも病院でもラッキーなことに多くの人に恵まれております。難しい問題も解決することができたのは助けてくれる人がいたからです。
自分1人では事業計画の達成はできません。ぼくは医師でもなければ看護師でもありません。検査もできないし会計もできません。
ただの総務なのでスタッフが働きやすい環境を作るのが最優先事項です。
良い病院は良い職員から。真面目に一生懸命やっている人が馬鹿を見ないように環境を整えていくだけです。
正解はわからないけど、失敗ならある程度は予測できる
1年間で多くの失敗例も見てきました。
病院はいろんな意味ですごい医師や看護師がおります。全部の問題を解決できない場合もありますが、優先順位をつけ対応していく必要があります。
緊急と重要のマトリクスが間違っているなど根本的なものは当たり前として、世の中の失敗は経験から予測ができます。
時速100キロではカーブを曲がりきれないし、勉強しなければ良い点は取れない。目をつぶったら壁にぶつかるし、水分補給をしないで運動をしたら倒れる。
解像度が低い人がいるのも事実ですが、多くの場合は経験とともに思考は深まっていくものです。
あとは手数の勝負。どれだけ泥臭く回数をこなせるか
ぼくは長時間労働反対派ですし、プライベート充実派です。それでも結果を出さないといけないの生産性を高めてギュッと働きたい。
人を大事にして失敗を避けたらあとは行動あるのみ。
みんな、うっすい自己啓発本のようにお手軽を求めてタイパコスパを求めますからね。みんな働きたくないし、面倒なことなんてしたくない。言われたことだけをやっていたい。
ラッキーな時代です。ぼくみたいな素人でも勝負できる環境が整っているのですからね。
そんな簡単に結果は出ません。
本日のまとめ。
自分のマネジメントが2施設で結果が出たのは嬉しいですね。年齢とキャラクターにもよりますが現状のポジションであれば当面は使える方法でしょう。
問題は年々おっさんになり気力も体力も目減りしていくことです。また職員の入れ替わりもあるでしょう。現状維持で満足しないよう日々考えて行動していきます。
今年度も事業計画達成に向けて多くの問題点と対峙しながら潰れないようにやっていきたいですね。