H第7部 リハビリテーション 運動器リハビリテーションの適応病名。消炎鎮痛処置は併算定不可! 運動器リハビリテーションは整形外科を標榜している病院であれば多く算定するリハビリ項目になります。ぼくの働いている病院でも多くの運動器リハビリテーションを算定しています。基本的に運動器リハビリテーションは査定や返戻になることが少ないです。ほんの医療事務にとってはありがたい算定項目!!なのですが、先日レ... 2018.04.09 2020.03.30 H第7部 リハビリテーションJ第9部 処置医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
H第7部 リハビリテーション リハビリのみの再診料算定について。外来リハビリテーション診療料。 患者さんの中には医師の診察は必要ないけれどリハビリはやりたい人が多くいます。病院で医師の診察は待ち時間が長いですからね。敬遠している人も多いです。現在の診療報酬の考え方では「医師が診察を行いリハビリの指示」をするのが基本の考え方です。なので基本的にはリハビリのみを行うという考え方はありません。全員を... 2018.02.07 2020.11.09 H第7部 リハビリテーション医科診療点数(レセプト)第1部 初診・再診
H第7部 リハビリテーション 介護保険で通所リハビリテーションを算定している患者さんに対して医療保険のJ118介達牽引を算定はできるのでしょうか。 リハビリテーションには算定要件がたくさんあります。そのためレセプト点検する医療事務にとってもチェックポイントが増えるので算定が難しい。そしてリハビリテーションは病院で実施する「医療保険」適用のリハビリテーションと「介護保険」適用のリハビリテーションがあります。今日はタイトルにあるように介護保険での通... 2017.06.23 2020.08.07 H第7部 リハビリテーションJ第9部 処置医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料