医療事務の働き方 【医療事務で結婚】男女問わず既婚率が多い職場で働いています 医療事務の結婚については難しい問題ですよね。とくにインターネットの世界だと医療事務は「低年収」で「激務」だから「ブラック」なんて書かれていたりします。ブラックな病院やクリニックが多いのも事実ですけど。ぼくはツイッターもやっているので医療事務の結婚や生活についての質問をされたりもします。今日は医療事務... 2019.01.05 2020.11.06 医療事務の働き方医療事務的コラム
医療事務の働き方 医療事務として成長できた?2018年の振り返りと2019年の抱負 2018年も終わりですね。今年もいろいろありました。みなさんは医療事務として成長できたでしょうか?ぼくは成長できているといいですが…。なんとか今年も乗り切ったと言う感じです。みんな良いことも悪いこともあったと思いますがしっかりと振り返って2019年に活かしていきましょう。と言うわけでぼくの2018年... 2018.12.31 2019.01.16 医療事務の働き方医療事務的コラム
医療事務の働き方 【医療事務の年末年始】冬休みは何日?人との差をつけるチャンスですね。 医療事務にも年末年始はやってきます。多くの病院では12月30日〜1月3日を年末年始の休みとしているので医療事務の冬休みも12月30日〜1月3日の5日間となります。5日間も連休があるなんて素晴らしい!まぁ、もっと休みが多い職種もありますけどね…。それは置いといて、医療事務にとって連休は嬉しいことですが... 2018.12.29 2020.12.24 医療事務の働き方医療事務的コラム
C第2部 在宅診療 エンブレルの算定方法。院内で実施した時と在宅自己注射指導管理料の違い。リウマチ科の医師変更! リウマチ科の医師が交代になりました。新しい医師が着任すると医療事務は病院内のルール(電子カルテなどの入力方法・外来診療の流れなど)を説明する必要があります。医師が変わると診療内容も変更になります。処方する薬剤もパターンが変更になるので医事会計システムのマスタを修正したりする必要もあります。前任のリウ... 2018.12.27 2020.11.24 C第2部 在宅診療G第6部 注射医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
医療事務的コラム 医療事務に求められる能力や大切なこと。必要な知識など。診療報酬に詳しいだけじゃ意味がないですね。 医療事務に求められる能力や大切なことはどんなものがあるのでしょうか?もちろん最低限必要な知識はあります。診療報酬についてとか。受付での接遇とか。ありますね。ぼくは最近、医療事務に対する考え方が変わりました。これからの時代は医療事務のハードルが上がっていくと考えています。もう少し書きます。今までは診療... 2018.12.24 2020.08.19 医療事務的コラム医療経営や運営の話
医療事務の働き方 【医療事務の転職回想録】1ヶ月経過後の考えていたことなど個人的な話 医療事務の転職回想録です。転職して1ヶ月が経過しました。感想などを今後の忘備録のために書いておきたいと思います。どんな職場でも最初が肝心!!なんて言いますよね。医療事務の転職でも最初は肝心。転職当初はいろいろな目で見られているので、こんな人間だよ!としっかりアピールが重要です。無理をして背伸びしても... 2018.12.23 2020.03.20 医療事務の働き方医療事務的コラム
ニュースとか医療雑学 消費税10%増税に伴う臨時改定は診療報酬本体を0.41%引き上げ 2019年10月に消費税が10%に増税することをふまえ診療報酬も変更になります。この数値が決定しました。診療報酬改定の内訳は、 医科が0.48%プラス 歯科が0.57%プラス 調剤が0.12%プラス 薬価・材料価格は0.51%マイナス 材料価格0.03%プラス本体と薬価、材料価格を合わせた診療報酬全... 2018.12.18 2019.01.18 ニュースとか医療雑学医療事務的コラム
C第2部 在宅診療 血糖自己測定器加算の算定方法とレセプトの摘要欄記載について 血糖自己測定器加算は糖尿病の患者さんが在宅自己注射を行っているときに在宅自己注射指導管理料と一緒に算定できるものです。算定方法にちょっとクセがあるので3ヶ月に3回の加算時期やレセプト摘要欄の記載など注意するべきポイントがあります。3ヶ月に3回の加算については医事課内で共通の算定ルールを設けていないと... 2018.12.17 2020.11.11 C第2部 在宅診療医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
医療事務的コラム 新人教育でイライラするかもしれないけど上司は人前で部下をバカにしてはいけない! 新人教育をしながらイライラしている人は多いですね。ぼくも教育担当だった時期が長いので新人教育の苦労はよく知っています。いつまでたっても思い通りに成長しないと「あせり」や「不安」も出てきますし、自分の仕事が計画通りに進まないというのもあります。本当に医療事務の新人教育は大変ですよね。それでも!!新人は... 2018.12.15 2020.11.07 医療事務的コラム新人教育論
ニュースとか医療雑学 公費負担医療の優先順位があるの知ってる?法別番号は関係ありません。 公費負担医療については知っているようでなんとなく実務に当たっている人も多いのではないでしょうか。もちろんぼくもよくわかっていない部分が多いです。今日は公費負担医療の併用している患者さんのレセプトや算定についてです。公費負担医療を複数使用する患者さんは多くはないですがゼロでもありませんね。実は公費は制... 2018.12.12 2020.11.05 ニュースとか医療雑学医療事務的コラム