医療事務的コラム

【医療費の限度額】高額療養費制度(限度額適用認定証)の計算ができない新人にどこまで教える?

医療費には所得や年齢に応じて支払う金額に上限が設定されています。いわゆる限度額と言われるものです。正式には高額療養費制度(限度額適用認定証)。病院で働く医療事務なら多くを目にするでしょう。この限度額・高額療養費制度(限度額適用認定証)の計算は慣れてしまえばそこまで難しいものではありませんが、新人など...
医療事務的コラム

2020年診療報酬改定でレセプトに郵便番号の記載が必要になる?

2020年の診療報酬改定に向けて着々と議論が進んでいます。そんな中でレセプトに郵便番号を記載したら「最高だよね。」「クールだしイケてる感じじゃん」とよく分からない方向に話が進んでいます。これは2018年の診療報酬改定でもちょっと議論されていたテーマですが、再度議論されているそうです。レセプトに郵便番...
ニュースとか医療雑学

病院のエアコンは大丈夫?故障した結果、熱中症が発生した問題について考えてみました。

病院のエアコン管理はどのように行なっているのでしょうか。全国の病院の中には設備が老朽化して修繕が必要な施設も多々あるようです。本来、病院や介護施設などは患者さんの命を預かる場所なのでライフラインの故障などはあってはならないものです。しかし、昨今の診療報酬改定(介護報酬含む)は医療機関にとってとても厳...
スポンサーリンク
医療事務についてアレコレ

人員不足の原因は職場のリーダーにあるなぁ。と実感した話。不満を言っても解決はしない。今働いている人が大事でしょう。

病院では近隣病院や系列病院と情報交換をする機会があります。そこには残業も少なく人間関係も良好の病院もあれば全体的にギスギスしている病院もあります。さらに良好の病院でも医事課はチームワーク良好なのに外来看護課はダメダメ。3階病棟は良いが4階病棟は悪い。なんて具合に個別でも問題を抱えていたりします。なの...
医療事務的コラム

病院の未収金を回収するため弁護士や役所と何度も話をしました。成年後見人市区町村申立について

今日は病院の未収金を回収するために行動した話です。病院の未収金(医業未収金)は規模が大きくなるにつれて金額も大きくなっています。患者さんが増えればそれだけ支払いができない人も増えます。救急外来があるような病院では外国人や無保険者、旅行者など未収金を回収できないで苦労しています。ぼくが働いている病院で...
F第5部 投薬

ロキソニンテープやモーラステープの湿布は70枚まで処方が可能です。

整形外科ではロキソニンテープやモーラステープなどの湿布が多く処方されます。この湿布薬には1回の処方では70枚までというルールがあります。湿布を70枚までにしましょう。とルールができた背景は一回の処方で300枚など必要以上に処方をする医師が多発したことです。2016年の診療報酬改定からスタートしました...
ニュースとか医療雑学

マイナンバーカードに保険証機能が付与される。2021年3月からスタートです医療事務で注意しておきたいこと。

マイナンバーカードを何に使用しているのかわからない人も多いのではないでしょうか。そもそも通知書のままにどっかにいったよ。なんて人もいるでしょう。入職者に提出書類を説明するときに雇用保険被保険者証やマイナンバーカードは紛失割合がとても高いです。そんなマイナンバーカードに保険証機能が付与されます。マイナ...
ニュースとか医療雑学

病院事務や医療事務に求められる個人情報保護の知識について。セミナーに行ってきました。

個人情報保護法について詳しく知っている病院事務や医療事務は少ないでしょう。ぼく自身も「個人情報が大事なもの」で取扱いに注意するのは知っています。しかし、どんな情報をどのようにして保護するべきなのか知りませんでした。言葉を知っているのに内容については知らない個人情報保護。そんな個人情報保護について勉強...
J第9部 処置

J201酸素の価格は病院ごとに違うので要注意。酸素価格を厚生局に届ける。

手術時や内視鏡時などでは「J201酸素加算」を多く算定しますよね。もちろんぼくの働いている病院でも多くの酸素を使用します。病院では医療ガスの講習会を実施することとなっているので事務員でも参加している人は多いでしょう。入院手術が可能な病院であれば基本的に医療ガスはあります。医療ガスとは酸素、亜酸化窒素...
医療事務的コラム

カルテに書いてあるDo入力(Do登録・Do処方・定期Do)について。

今日はカルテに書いてある「Do」登録について書いてみます。電子カルテになり「Do」の文字を見る機会も減りましたが医療事務の資格勉強テキストや紙カルテの病院では相変わらず使用されています。Do入力(Do登録・Do処方・定期Do)は言い方が多くあります。この「Do」は医療事務や医療機関で働く人は慣れてい...
スポンサーリンク