全身麻酔の算定方法。レセプトで注意したい「L008マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔」

全身麻酔 L第11部 麻酔
この記事は約5分で読めます。

全身麻酔の算定は思っている以上に難しいですよね。

細かい部分が多いので本当はもっと多くの点数を算定できた!とか、病名の見落としで査定になってしまった!!なんてことも多いです。

全身麻酔の正式名称は「マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔」と言います。「へいさじゅんかんしきぜんしんますい」と読みます。

マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔の診療区分はLの区分になります。

Lは麻酔の診療区分です。全身麻酔以外にも硬膜外麻酔や脊椎麻酔や神経ブロック注射などが麻酔の項目になります。

今日はそんな全身麻酔の算定方法やレセプトでの注意事項などを書いてみたいと思います。

スポンサーリンク

L008マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔の算定点数

まずは診療点数早見表の確認をしておきましょう。

L008 マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔

  1. 人工心肺を用い低体温で行う心臓手術、区分番号K552-2に掲げる冠動脈、 大動脈バイパス移植術であって低体温で行うものが行われる場合又は分離肺換気及び高頻度換気法が併施される麻酔の場合
    イ 麻酔が困難な患者に行う場合 24,900点
    ロ イ以外の場合        18,200点
  2. 坐位における脳脊髄手術、人工心肺を用いる心臓手術若しくは区分番号K552-2に掲げる冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(低体温で行うものを除く。)が行われる場合又は低血 圧麻酔、低体温麻酔、分離肺換気による麻酔若しくは高頻度換気法による麻酔の場合
    イ 麻酔が困難な患者に行う場合 16,600点
    ロ イ以外の場合        12,100点
  3. 1若しくは2以外の心臓手術が行われる場合又は伏臥位で麻酔が行われる場合
    イ 麻酔が困難な患者に行う場合 12,450点
    ロ イ以外の場合        9,050点
  4. 腹腔鏡を用いた手術若しくは検査が行われる場合又は側臥位で麻酔が行われる場合
    イ 麻酔が困難な患者に行う場合 9,130点
    ロ イ以外の場合        6,610点
  5. その他の場合
    イ 麻酔が困難な患者に行う場合 8,300点
    ロ イ以外の場合        6,000点
ほんの
ほんの

とても難しいですね。全然わからない。ゆっくり確認していきましょう。

診療点数早見表に書かれているのは2時間までの点数になります。麻酔時間が2時間を超えた場合は30分を超えるごとにそれぞれ追加で算定が可能です。

また3伏臥位と5その他など複数の全身麻酔を行なった場合もそれぞれ算定が可能です。

別に厚生労働大臣が定める麻酔困難な患者とは

多くの対象病名があります。手術に関係なくても算定が可能なのでしっかり算定したいですね。代表的なものは心不全や狭心症、心筋梗塞などがあります。

素人でも麻酔をしたら危なそうな病名の人は管理が難しいので点数が高くなります。他にもたくさんあるので必ず診療点数早見表を確認しておきましょう。

糖尿病や気管支喘息などの比較的よく目にする病名でも算定することが可能です。

それぞれ条件があるので注意してください。

ここを確認しておくだけで高得点のイ麻酔が困難な患者に行う場合を算定できる可能性があります。

全身麻酔で算定できる加算項目は7種類あります

L008マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔の中に記載されている加算は全部で6種類になります。

  1. 麻酔管理時間加算
    イ    1,800点
    ロ    1,200点
    ハ    900点
    ニ    660点
    ホ    600点
  2. 硬膜外麻酔併施加算
    頸・胸部 750点
    腰部   400点
    仙骨部  170点
  3. 臓器移植術加算     15,250点
  4. 術中経食道心エコー連続監視加算 880点又は1,500点
  5. 神経ブロック併施加算      45点
  6. 非侵襲的血行動態モニタリング加算500点
  7. 術中脳灌流モニタリング加算   1,000点

どの加算も手術の指定があったりとしますので算定するときは診療点数早見表を確認しましょう。

レセプトの注意事項や同日に行なった時に算定ができない検査項目について

全身麻酔を算定する中で注意事項というか留意事項としては、酸素を使用したときは酸素加算が算定できます。ソーダライムなどの二酸化炭素吸着剤は算定ができません。

また以下の検査はL008マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔を実施した当日には算定ができません。併算定は不可能な検査です。

  • 呼吸心拍監視
  • 新生児心拍・呼吸監視
  • カルジオスコープ(ハートスコープ)
  • カルジオタコスコープ
  • 経皮的動脈血酸素飽和度測定
  • 終末呼気炭酸ガス濃度測定

これらの検査を行っていても全身麻酔と同日に算定することはできませんので注意しましょう。

本日のまとめ

全身麻酔は麻酔の通則が適用されますので年齢による加算と時間外による加算も算定できます。手術の加算と対象年齢が違うので算定するときは要注意ですね。

手術:6歳未満まで加算がある
麻酔:3歳未満までしか加算がない

5歳の子供に手術をするときなどは麻酔の年齢加算は算定できませんので注意してください。

また全身麻酔を実施したときは麻酔管理料も算定ができるのであわせて算定しましょう。

麻酔ついてなるべく簡単にまとめてみました。本当はそれぞれ個別に注目すればそれだけで1記事が書けるようなものです。全身麻酔ではこれだけ注意すべきポイントがたくさんあるんです。

しっかり確認して算定していきたいですね。

手術後医学管理料と外来での検査判断料について。査定情報。
手術後医学管理料を算定した月は外来診療分の検査判断料にも注意です。手術後医学管理は手術後の管理に対する評価になりますので何もしなくても高得点を算定できるおいしいものです。しかしそれがアダとなってレセプト点検を怠った結果がこのような査定になりました。
4日目以降の算定はレセプト査定。硬膜外麻酔後における局所麻酔剤の持続的注入。
手術を行う患者さんは手術後も手術部の疼痛管理として硬膜外麻酔を実施することが多くあります。急性期病棟など手術を多く算定する病院は多く算定しているでしょう。 そんな中、硬膜外麻酔後における局所麻酔剤の持続的注入の査定がありました。 調べてみると他の病院(都道府県)でも同じような査定があるみたいですね。...
外来管理加算の算定できない項目一覧。今月の査定。
外来管理加算は診療報酬の中でも基本的な項目の一つです。 しかし基本であるが故に多くのルールがあります。 外来管理「加算」なので再診料にかかる加算になります。初診料では算定できません。その他にも処置や手術を算定していたら算定ができません。 なので、医療事務を始めたばかりの頃はよく混乱していました。 外...