第3章 病院事務

どのくらいの猶予があるのかで結果の出し方は変わる

新しい病院で3週間目が終わりました。今週は体調不調もあり苦しい日々でした。健康第一ですね。睡眠と栄養の大事さを実感しております。なんとか乗り切った感じです。事務長が変わるという事は新しい結果が求められているという事です。ぼくに限らず4月には新卒も入職しました。転職してきた人もおります。新しい職員に対...
第3章 病院事務

引継ぎ中に感じた仕事のできる人できない人の差

新しい職場で2週間が経過しました。もちろん全然わからないことだらけですが引継ぎをしてもらいながら進めています。新しい職場は人数も多く担当業務も細分化されているのでそれぞれに確認をしながらの引継ぎになります。どの職場でも仕事ができる人もいればできない人もいます。多くの新しい人に引継ぎをしてもらっている...
第3章 病院事務

【新しい病院】1週間でわかったこと感じたこと

新しい病院生活がスタートしました。新生活は楽しいですが、変化もあるので慣れるまで大変でもあります。一緒に働く仲間の名前や特徴を知り、病院の特徴を把握して、自分の特徴も知ってもらう必要があります。通勤方法も変わります。ぼく自身は右も左もわからず仕事をしています。何かを知るには1週間と言う時間はあまりに...
スポンサーリンク
2nd【介護事務編】

【介護施設の振り返り】新年度なので考えをまとめておく。

今日から新年度ですね。予定外でしたが、ぼく自身も新しい職場で心機一転リフレッシュな気持ちです。新年度に新しい職場で診療報酬改定もあります。大きな節目の春になります。良いタイミングなので介護施設時代について考えをまとめておきます。優良施設でメンバーに恵まれていたので自分の実力は分かりません自分の履歴書...
2nd【介護事務編】

【転職・異動】7回目のぼくが新しい環境で注意していること5選。

先日のブログでも書きましたが病院勤務に戻ります。久方ぶりの病院。ジョブホッパーなので新しい職場に行く回数が多いです。新しい環境に馴染めるタイプです。大きな変更だけで7回目。社会人経験も多くなれば受け入れる立場も経験します。新卒が配属される場合もあれば転職や異動もあります。転職してすぐに退職してしまう...
2nd【介護事務編】

【ご報告】病院勤務になったので考えたことを書く。

タイトルにもある通り病院勤務となりました。全くの予想外。奇妙奇天烈摩訶不思議 奇想天外四捨五入 出前迅速落書無用。まるでドラえもんの歌詞です。直近のブログやエックスでも次年度も介護施設で頑張りますと書いていますからね。これがあるから人生は面白い。自分でも思いも寄らない方向へ物事は進んでいくのです。な...
2nd【介護事務編】

100人規模の研修で気がついた「伝わる」の重要性

先日大きなイベントに参加しました。1日かけて多くの登壇者がおりました。内容は多岐にわたっており勉強になる発表もあれば専門外の発表もありました。262の法則・343の法則・パレートの法則などがあるように多くの発表があっても有用なのは20%程度になります。今回のイベントでも良し悪しに分けると同様の結果と...
2nd【介護事務編】

とばっちりで「辞める理由はお前だ」と言われた悲しい話

介護職員Aと事務員Xが仕事上の些細なことが原因で言い争いになった。ぼくは傍観していたけど最終的には介護職員Aに「退職する。理由はお前だ」と言われてしまった。かなしい。介護職員Aを悪者にして書く方法もあったけど、それでは意味がないのでこの時に考えたことを振り返りながら書いた。この話からも教訓を生かして...
2nd【介護事務編】

新卒の配置が決まったけど想像以上にハードモードなんだよね

あと少しで今年度も終わりになります。4月には人が多く動きます。退職する人もいれば入職する人もおります。桜は別れの季節に咲く。ぼくも異動の可能性も残されており日々ビクビクしながら仕事をしております。そんな年度末ですが、ありがたいことに新卒の配置が決まりました。大卒の22歳です。パチパチ!!いろいろと不...
2nd【介護事務編】

ミーティングや打ち合わせをしなくてもコミュニケーションは取れる

グループ内の責任者が集まる会に出席をしました。その中で事例や実績を報告する時間があるのですが、業務改善の一環としてコミュニケーションをはかることで残業時間が短縮しました。みたいな報告がそれなりにあります。事務職は現場に行かない(知らない)で現場の看護介護と上手くいかないとよく言われています。ぼくも「...
スポンサーリンク