外来栄養食事指導料のレセプト病名。対象疾患や特別食などの算定要件についてのまとめ

外来栄養食事指導料 B第1部 医学管理等
この記事は約6分で読めます。

外来栄養食事指導料の算定についてまとめてみました。

ぼくの働いている病院でも外来栄養食事指導料の算定をしています。

ほんの
ほんの

2020年診療報酬改定で外来栄養食事指導料は大きな変化がありました。2016年の改定では算定が容易になりましたが今回もクリニックなどで算定が可能になったり間口が広がりました。

医師以外の行為に対しての点数配分を多くする施策です。

この改定で外来栄養食事指導料を算定開始する病院やクリニックも増えるでしょう。対象患者さんも増えました。

外来栄養食事指導料とは医師の指示のもと管理栄養士が食事の献立などをフォローすることを言います。

高血圧症などが対象疾患になりまして、これ以上病状を悪化させないような食事メニューなどを指導していきます。

今日は外来栄養食事指導料を算定するにあたり必要な注意事項やレセプト病名などの算定要件について書いておきたいと思います。

スポンサーリンク

外来栄養食事指導料の算定について。変更点や注意しておくべきポイント

最初に医療事務必須のバイブル診療点数早見表を確認しておきましょう。

B001 9 外来栄養食事指導料

イ 外来栄養食事指導料1
(1)初回
① 対面で行った場合      260点
② 情報通信機器等を用いた場合 235点

(2)2回目以降
① 対面で行った場合      200点
② 情報通信機器等を用いた場合 180点

ロ 外来栄養食事指導料2
(1)初回
① 対面で行った場合      250点
② 情報通信機器等を用いた場合 225点

(2)2回目以降
① 対面で行った場合      190点
② 情報通信機器等を用いた場合 170点

1 イの(1)の①及び(2)の①については、入院中の患者以外の患者であって、別に厚生労働大臣が定めるものに対して、保険医療機関の医師の指示に基づき当該保険医療機関の管理栄養士が具体的な献立等によって指導を行った場合に、初回の指導を行った月にあっては月2回に限り、その他の月にあっては月1回に限り算定する。

管理栄養士が医師の指導に基づきという部分がポイントです。
ほんの
ほんの

2022年の診療報酬改定では情報通信機器を用いた場合の点数が新設されました。

外来栄養食事指導料の初回。算定内容について。

初回260点(2回目以降200点)を算定するにあたり要件として時間が概ね30分以上とあります。

ぼくが働いている病院の外来栄養食事指導は改定以前も30分を目安に行っていましたので問題ありません。(2回目以降は20分です。)

なのでこれは純粋に嬉しいですね。

初回にあっては概ね30分以上、2回目以降にあっては概ね20分以上、療養のため必要な栄養の指導を行った場合に算定する。

外来栄養食事指導料の算定ができる対象者患者さんについて。

今までは「入院中以外の患者であって、 別に厚生労働大臣が定める特別食(※別表)を必要とするものに対し」でした。それに加え次のいずれかに該当する患者さんも加えられました。

  • ア がん患者
  • イ 摂食機能又は嚥下機能が低下した患者
  • ウ 低栄養状態にある患者

それぞれに説明もあります。

【ア がん患者】

がん病名で確定している患者さんにです。

【イ 摂食機能又は嚥下機能が低下した患者とは】

(6) 摂食機能又は嚥下機能が低下した患者とは、医師が、硬さ、付着性、凝集性などに配慮した嚥下調整食(日本摂食嚥下リハビリテーション学会の分類に基づく。)に相当する食事を要すると判断した患者をいう。

【ウ 低栄養状態にある患者とは】

(7) 低栄養状態にある患者とは、次のいずれかを満たす患者をいう。
ア 血中アルブミンが3.0g/dL以下である患者
イ 医師が栄養管理により低栄養状態の改善を要すると判断した患者

ほんの
ほんの

しっかりと具体例があるので大きな査定などもありませんね。

外来栄養食事指導料を算定するにあたって必要なレセプト病名について

レセプトに必要な病名は難しく考える必要はありません。

どの食事について指導しているかによって判断します。

ぼくが働いている病院で多いのは

  • 糖尿食なので糖尿病
  • 脂質異常食なので脂質異常症

なんて具合です。

これは特に難しく考える必要はないです。

もともと必要な病名で通院している患者さんが圧倒的に多いので外来栄養食事指導料のために新規で病名をつける事はほとんどありません

新患の場合で初めてレセプトを作成するときなどは注意が必要になります。その患者さんの前後の流れがしっかりしていれば査定や返戻になるこはないでしょう。

ぼくの働いている病院では過去に1度だけ適応病名なしの査定になったことがあります…。恥ずかしい。

別に厚生労働大臣が定める特別食にてんかん食が追加です。

特別食はたくさんありますのでしっかり確認をしておきましょう。

  • 腎臓食
  • 肝臓食
  • 糖尿食
  • 胃潰瘍食
  • 貧血食
  • 膵臓食
  • 脂質異常症食
  • 痛風食
  • てんかん食
  • フェニールケトン尿症食
  • 楓糖尿症食
  • ホモシスチン尿症食
  • ガラクトース血症食
  • 治療乳
  • 無菌食
  • 小児食物アレルギー食(特定機能病院入院基本料の栄養情報提供加算、外来栄養食事指導料及び入院栄養食事指導料に限る。)
  • 特別な場合の検査食(単なる流動食及び軟食を除く。)

もちろん全部を覚える必要はありません。こんなのがあったなー。くらいでOKです。その都度診療点数早見表を確認しましょう。

2020年診療報酬改定で注意するべきポイント。

2020年の診療報酬改定のポイント以下の3点になります。

  • ロ 外来栄養食事指導料2が新設された
  • 情報通信機器を用いた場合の点数が新設された
  • 連携充実加算との絡み

ロ 外来栄養食事指導料2については専任の管理栄養士がいない病院やクリニックでも算定が可能となるものです。

注4 当該保険医療機関の医師の指示に基づき当該保険医療機関の管理栄養士以外の管理栄養士が具体的な献立等によって指導を行った場合に

これで算定ができるようになった病院もあるでしょう。

次はICTの関係です。情報通信機器を用いた場合の点数が新設されたました。オンライン診療推進と同じ流れですね。

注3 イの(2)の2については、医師の指示に基づき当該医療機関の管理栄養士が電話等によって必要な指導を行った場合に、月1回に限り算定する。

ぼくの働いている病院では未実施ですがうまく運用できるなら取り入れたい。

連携充実加算との絡みはちょっと難しいです。

「注2」については、第2章第6部の通則7に規定する連携充実加算の施設基準を満たす外来化学療法室を担当する管理栄養士が外来化学療法を実施している悪性腫瘍の患者に対して、具体的な献立等によって月2回以上の指導をした場合に限り、指導の2回目に外来栄養食事指導料の「イ」の「(2)」の「1」を算定する。ただし、当該指導は、第2章第6部の通則6に規定する外来化学療法加算1の「(1)」を算定した日と同日であること。

要は化学療法加算1を算定している病院で管理栄養士が連携した際に算定できるものです。

本日のまとめ

医師が直接関わらないで算定できる外来栄養食事指導料は病院にとっては「おいしい」指導料になります。正式には医師の指示のもと管理栄養士が患者さんに指導できます

まぁ、そんなのは指示伝票をチョイと書いたり、電子カルテの指示ボタンを押すだけなのでやっぱり病院にとっては「おいしい」指導料です。

内科や糖尿病科を受診をしている患者さんはほぼ全員が対象の可能性があります。

しかもレセプトで過剰や適応外になることは、ほとんどないです。

患者さんにとっても管理栄養士とマンツーマンで食事の相談をすることは良い事です。つまり、「医者」「医療事務」「患者」「病院」すべてにとってメリットがあります。

積極的に外来栄養食事指導料はやってもらえるよう、医局会や勉強会で説明しておこうと思います。

栄養指導には3種類あるのでしっかりと他も勉強しておきましょう。

  • B001 9 外来栄養食事指導料
  • B001 10 入院栄養食事指導料(週1回)
  • B001 11 集団栄養食事指導料
入院中の食事方法。経口摂取困難な時は経管栄養?静脈栄養?流動食?
入院している患者さんの中には経口摂取困難な患者さんも多いです。 若い人でもノロウイルスなどの胃腸炎関係で入院すれば絶食治療を行います。 口から食べれなくとも何かしらの栄養を体内に取り込むことは生きていくために必要です。経口摂取が難しい状態であれば他の方法で栄養を取り入れないといけません。 入院中の食...
老健(介護老人保健施設)から受診。算定できる項目についてまとめ
老健(介護老人保健施設)に入所している患者さんが外来受診をするときの算定項目について勉強しましたのでまとめておきます。 老健(介護老人保健施設)は介護保険を使用しているので病院での医療保険と併用は基本的にはできません。 医療事務の現場でも老健(介護老人保健施設)入所中の患者さんが外来受診をされると多...
医療事務だけじゃない!!未経験でもできる医療関連職業と仕事について。
ほんの ぼくは30歳を目前に未経験から医療事務に転職しました。もちろん医療・介護の業界もはじめてです。 こんな感じでブログやツイッターで発信をしていると、 くま どうしたら未経験で医療業界に転職できますか? 医療事務で働きたいです!! みたいな相談が多くあります。 それに対して、ぼくの意見は何も未経...