介護保険で通所リハビリテーションを算定している患者さんに対して医療保険のJ118介達牽引を算定はできるのでしょうか。

H第7部 リハビリテーション
この記事は約4分で読めます。

リハビリテーションには算定要件がたくさんあります。

そのためレセプト点検する医療事務にとってもチェックポイントが増えるので算定が難しい。

そしてリハビリテーションは病院で実施する「医療保険」適用のリハビリテーションと「介護保険」適用のリハビリテーションがあります。

今日はタイトルにあるように介護保険での通所リハビリ(OT)と医療保険でのJ118 介達牽引について詳しく書いておきました。

同じようなリハビリを医療保険と介護保険で利用できるのでしょうか?

同部位疾患に対しての算定は可能でしょうか?

多くの疑問点が出てきますね。

スポンサーリンク

まず大前提!介護保険と医療保険の併用は認められていません。

最初に原理原則から考える結論です。

介護保険と医療保険の併用は認められていません。

これは診療点数早見表にも過去の通知にも書いてあります。

6 リハビリテーションに関する留意事項について
(1) 要介護被保険者等である患者に対して行うリハビリテーションは、「医療保険における疾患別リハビリテーション料」を算定する「医療保険における疾患別リハビリテーション」を行った後、「介護保険におけるリハビリテーション」に移行した日以降は、当該リハビリテーションに係る疾患等について、手術、急性増悪等により医療保険における疾患別リハビリテーション料を算定する患者に該当することとなった場合を除き、医療保険における疾患別リハビリテーション料は算定できない。

保医発0330第1号平成22年3月30日http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken12/dl/index-101.pdf

別の通知もありました。

介護保険における訪問リハビリテーション、介護予防訪問リハビリテーション、通所リハビリテーション、介護予防通所リハビリテーションに移行した日以降は、医療保険における疾患別リハビリテーション料は算定できないことになっています(リハビリテ-ション料における医療保険と介護保険の併用の原則禁止)。

公益社団法人大阪府理学療法士会

http://www.physiotherapist-osk.or.jp/opta/page/pdf/iryouhokenntokaigohokennheiyou.pdf

つまり、

同じようなリハビリ医療保険と介護保険で実施することは基本的にはできません。

これが大前提であり結論です。

それでは本日の問題。介護保険で通所リハビリと医療保険でJ118介達牽引。算定できる?

上記のようにリハビリテ-ション料における介護保険と医療保険の併用は認められていませんが、J118介達牽引はリハビリになるんでしょうか?

介達牽引とは診療区分が「J」項目になります。「J」は処置の項目になります。

診療報酬では介達牽引は処置として算定していますがリハビリテーションを実施する患者さんの中にはJ118介達牽引を算定する患者さんも多く存在しています。

介達牽引(かいたつけんいん)とは?

以下のことを言います。

(1) 介達牽引は、絆創膏牽引法、斜面牽引法、スピードラック牽引、腰椎バンド及びグリソン 係蹄によるモーターを使用した断続牽引並びにベーラー法を含むものであり、部位数にかか わらず所定点数を算定する。

機械で引っ張ったりする事ですね。

リハビリ室で行っているからリハビリに該当するのでしょうか?

それともJ区分なので処置として考えていいのでしょうか?リハビリに該当するなら介護保険との併用になるのか?問題点がたくさんありました。

レセプト算定に関する不明点は審査元である国保連合会や社会保険支払基金へ確認しましょう。

そもそも!!

通所リハビリを行っている患者さんに対して病院でもリハビリテーションを実施することになったのは理由があります。

こんな事態になったのは医師が悪いです。

  1. 常勤の医師がヘルプに行った病院の患者さんに通所リハビリの指示書を書く
  2. その患者が自分の働いている病院へ来院
  3. その医師が自分の働いている病院のリハビリ(介達牽引)指示
  4. 患者さんは通所リハビリと介達牽引並行実施
  5. 自分たちは当然、介達牽引の指示しか把握していない
  6. 担当ケアマネから問い合わせ
  7. 事態発覚。

という流れです。

ぼくの意見としては処置なので問題なしでしたが、後々事態が大きくなると問題なのであらかじめ審査元の国保連合会や社会保険支払基金へ確認することにしました。

本日のまとめ

後日回答があり国保連合会や社会保険支払基金としても問題は無いそうです。

これで安心しました。

介護保険で通所リハビリと医療保険でJ118介達牽引は算定できる!!
最後に介護保険と医療保険の併用が認められるケースもありますので全部が全部NGではありません。
運動器リハビリテーションの適応病名。消炎鎮痛処置は併算定不可!
運動器リハビリテーションは整形外科を標榜している病院であれば多く算定するリハビリ項目になります。ぼくの働いている病院でも多くの運動器リハビリテーションを算定しています。 基本的に運動器リハビリテーションは査定や返戻になることが少ないです。 ほんの 医療事務にとってはありがたい算定項目!! なのですが...
リハビリのみの再診料算定について。外来リハビリテーション診療料。
患者さんの中には医師の診察は必要ないけれどリハビリはやりたい人が多くいます。 病院で医師の診察は待ち時間が長いですからね。敬遠している人も多いです。 現在の診療報酬の考え方では「医師が診察を行いリハビリの指示」をするのが基本の考え方です。なので基本的にはリハビリのみを行うという考え方はありません。 ...
病院の無料送迎バスは普通免許で運転できるの?通所リハやデイサービスなどの送迎に必要な免許種類について
それなりに大きな病院であれば駅と病院の間を無料送迎するシャトルバスを運行していると思います。透析をメインで行なっている病院にも送迎バスがあったりします。 それ以外にも介護サービスの通所リハビリテーションやデイサービスなどでも送迎バスの運行しているところを見ることがあります。 運転手の多くは高齢者であ...