皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱ(B001-8)100点を算定しない理由。

皮膚科特定疾患指導管理料の病名 B第1部 医学管理等
この記事は約4分で読めます。

皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱ(B001-8)100点を算定していますか?

ぼくの働いている病院では基本的に皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱ(B001-8)100点を算定しません

皮膚科特定疾患指導管理料は皮膚科専門クリニックなどでは多く算定している項目になりますが、規模が大きい病院ではその他の管理料との兼ね合いで算定をしない場合もあります。

意外と曲者ですよね。

算定ルールはそんなに難しくないのですが、その算定が効果的なのか考える必要があります。

皮膚科専門でやっている病院であれば皮膚科特定疾患指導料(Ⅰ)はどんどん算定した方がいいですけどね。

今日はそんな皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱ(B001-8)について書いておきます。

スポンサーリンク

皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱを算定しない理由は特定疾患療養管理料の方が高得点になる可能性があるから。

これは単純な理由です。

皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱを算定するよりも特定疾患療養管理料(B000)の方が高い点数になる可能性があるからです。

皮膚科特定疾患療養管理料1を算定できるのであれば算定した方がいい場合が多いです。
ほんの
ほんの

今回は皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱを算定しない理由です。

単純な点数だけを比べてみると「皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱ」>「特定疾患療養管理料」になります。

  • 皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱ(B001-8):100点
  • 特定疾患療養管理料(B000)     :87点

しかし特定疾患療養管理料は月2回算定することができます。

なので、結果的には皮膚科特定疾患療養管理料Ⅱを算定するよりは特定疾患療養管理料を算定した方が高得点になります。

  • 皮膚科特定疾患指導管理料Ⅱ(B001-8):100点
  • 特定疾患療養管理料(B000)     :87点×2回
200床以下の中規模病院「特定疾患療養管理料」は87点で考えています。

このあたりは似ているような言葉がたくさんあるし、同時算定ができない項目があったりいろいろと難しいですね。

特定疾患療養管理料については過去にいくつか記事を書いていますので良かったら参考にしてください。下部にリンクがあります。

皮膚科特定疾患指導管理料について

医療事務必須の診療点数早見表を確認してみましょう。

ほんの
ほんの

皮膚科特定疾患療養管理料は1と2に分かれています。1の方が高得点です。対象疾患がそれぞれ定められています。

イ) 皮膚科特定疾患指導管理料(Ⅰ) 250点

ロ) 皮膚科特定疾患指導管理料(Ⅱ) 100点

1 皮膚科又は皮膚泌尿器科を標榜する保険医療機関において、皮膚科又は皮膚泌尿器科を担当する医師が、別に厚生労働大臣が定める疾患に罹患している患者に対して、計画的な医学管理を継続して行い、かつ、療養上必要な指導を行 った場合に、当該疾患の区分に従い、それぞれ月1回に限り算定する。

通知

(5) 皮膚科特定疾患指導管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)は、同一暦月には算定できない

皮膚科特定疾患指導管理料の対象疾患について。一覧。

ほんの
ほんの

レセプトには以下の病名が必要になりますので必ずチェックしましょう。

皮膚科特定疾患指導管理料(Ⅰ)の対象となる特定疾患

  • 天疱瘡
  • 類天疱瘡
  • エリテマトーデス(紅斑性狼瘡)
  • 紅皮症
  • 尋常性乾癬
  • 掌蹠膿疱症
  • 先天性魚鱗癬
  • 類乾癬
  • 扁平苔癬
  • 結節性痒疹及びその他の痒疹(慢性型で経過が1年以上のものに限る。)

皮膚科特定疾患指導管理料(Ⅱ)の対象となる特定疾患

  • 帯状疱疹
  • じんま疹
  • アトピー性皮膚炎(16歳以上の患者が罹患している場合に限る。)
  • 尋常性白斑
  • 円形脱毛症
  • 脂漏性皮膚炎
ただし、アトピー性皮膚炎については、外用療法を必要とする場合に限り算定できる。

本日のまとめ。皮膚科特定疾患指導管理料は月1回。特定疾患療養管理料は月2回。

ここまでをまとめますと、200床以下の中規模病院「特定疾患療養管理料」は87点で考えるのであれば、皮膚科特定疾患指導管理料(Ⅰ)は250点なので問題ありませんが、皮膚科特定疾患指導管理料(Ⅱ)は100点です。

特定疾患療養管理料は87点×2回=174点なので特定疾患療養管理料(B000)の方が高い点数になります。

小規模の診療所や皮膚科クリニックなどであれば違ってきます

20くらいの診療科があるある程度大きな規模の病院になると、皮膚科メインの患者さんでも内科や外科も受診している患者さんは多いです。

すると特定疾患療養管理料の方が高い点数になる事が多くなります。

この辺りは病院によってテクニック的な部分が必要になる部分ですね。ちょっと難しいですが、レセプトを考えて算定ができる方がいいですね。

コスト感覚に優れている医療事務はどこに行っても重宝されます。

その日で考えれてば算定したほうが高得点でも、月間(レセプト)考えると査定対象や低い点数の場合があります。

月末になれば患者さんが同月内に再来があるのかどうか含めて考えなくてはいけません。

大変ですが、前回の処方日数などを考えればわかるものもあります。出来れば医事課内で全員が共通認識で理解できる仕組みを作れるといいですね。

特定疾患処方管理加算の算定について。必要な病名についての解説
ほんの 今日は特定疾患処方管理加算の算定方法について書いてあります。 特定疾患処方管理加算とは、特定疾患の病名がある患者さんに対して処方せんを交付した時の加算になります。特定疾患に対して管理を行う対価としての加算になります。 特定疾患とは、胃炎、糖尿病、高血圧症、不整脈、心不全、脳血管疾患、喘息など...
特定疾患療養管理料(医学管理)算定方法まとめ。対象疾患について
特定疾患療養管理料をはじめとする医学管理の区分は医療事務の診療報酬の中では基本ですけど意外と難しいです。 他の医学管理や在宅指導料と併算定ができなかったり。ルールが細かい部分があります。 200床未満の病院やクリニックで働いている医療事務にとって特定疾患療養管理料は必須の算定項目になります。 多く患...
初診料の考え方。いつから初診になるの?再診じゃない?算定方法について
初診料の考え方はとっても難しいですね。 どのくらいの受診間隔で初診料から再診料に変わるのでしょうか?実は診療点数早見表にも明確なルールが定められていないので判断が難しいポイントです。 医療事務で初診料や再診料は基本中の基本です。診療点数早見表でも基本診療料と言う項目に書かれている内容です。 つまり算...