ijilab

ニュースとか医療雑学

腹部エコーの病名はどうする?レセプト点検で僕の考え。

外来レセプト担当から外れて長いことなりますが、いまでも多くの質問がやってきます。先日、外来レセプト担当になった後輩から腹部エコー検査について質問がありました。腹部エコーは多くの診療科で実施する検査項目になります。内科でも外科でも実施するのでレセプト初心者には検査する理由がわからないことも多々あります...
D第3部 検査

心臓超音波検査(心エコー)と心電図(ECG)の同日併算定について

心臓超音波検査(心エコー)と心電図について書いておきます。医療事務の勉強をしたことがある人の中には心臓超音波検査(心エコー)と心電図の同日併算定はNGだと思っている人がいます。確かに診療点数早見表には心臓超音波検査(心エコー)の通則の中に心電図の検査の費用は、所定点数に含まれるものとする。と書いてあ...
医療事務的コラム

医療事務だからレセプト点検やる。って言うのは違うのかもしれない。

退職者が発生したので補充をするために面接を多く行ってきました。ぼくが働いている病院は正社員を基本に考えて採用するので全員がある程度の能力や知識を求めていました。だれがどこのポジションに入っても同じようなレベルで行える。みたいな感じです。そんな採用活動を通じて感じたことがたくさんあったので書いてみたい...
スポンサーリンク
第1章 基本診療料

A245データ提出加算を算定したよ。地域包括ケア病棟での話。

今日は地域包括ケア病棟入院料で追加で算定できるA245データ提出加算について書いてみたいと思います。データ提出加算って簡単なようで意外と奥が深いんですよ。A245データ提出加算は地域包括ケア病棟入院料と併算定が可能です。地域包括ケア病棟入院料を算定しているとほとんどの項目で包括されますね。なので追加...
医療事務の働き方

カルテを一つ一つ確認してレセプトを作成しなきゃいけないってホント?

先輩や上司からカルテをひとつひとつ確認してレセプト点検をしなさい!と言われたことがあるのはぼくだけではないでしょう。ぼくの長いこと医療事務としてレセプト点検をしてきたので先輩や上司の言いたいことはわかるんですけどね。まぁ決まり文句みたいなものです。個人的には「レセプト点検なんて気合いをいれてやるもん...
J第9部 処置

ギプスシーネとシーネ固定は似ているけど全然違うから要注意。

全国の医療事務のみなさまレセプト点検お疲れ様です。ぼくも絶賛レセプト点検中でございます。今日は外来レセプト点検をしている後輩から質問があった内容を書いておきたいと思います。ギプスシーネとシーネ固定って似ている名前だけど全然違うので注意しましょうって話です。ギプスシーネとシーネ固定は似ているけど全然違...
医療事務の働き方

医療事務スタッフの残業時間が30%減少した勤務表シフト表の作成方法について書いておきます。

医療事務はまだまだ長時間残業で大変な職場も多いです。ぼくも入職した当時は残業時間が多かったです。平均で30時間くらい。多い人だと50時間くらい残業をしていました。しかも、これはあくまで申請していた残業時間です。実際はもっと多くの時間になるでしょう。ぼくは残業反対派なので無駄な仕事はやめよう!効率良く...
ニュースとか医療雑学

保険証の表記が通称名でも可能になったよ。病院の受付ではどう対応する?

保険証の表記が通称名でも可能になりました。性同一性障害への配慮です。この効果で少しでも世の中が良くなるといいですね。ぼくたち医療事務員は保険証と言う医療費に直結するものを扱っているのでほんの通称名?ナニソレ。なんて言えませんのでしっかりと勉強しておきました。今日は保険証の表記が通称名でも可能になった...
J第9部 処置

重度褥瘡処置のレセプト病名。ステージとDESIGNの違いは?

入院患者さんの中には褥瘡(床ずれ)の処置が必要な患者さんも多いですよね。高齢化社会ですからね。どうしても褥瘡は避けられません。そして医療事務として褥瘡の算定は意外と難しいです。褥瘡に対する処置をしても算定できないこともあります。なので今日は重度褥瘡処置について勉強しましたので書いておきたいと思います...
K第10部 手術

大腸ハルトマン手術を算定したよ。レセプトでの術式や知っておきたいポイントについて。

新任の外科医が新しい手術をはじめました。その名もハルトマン手術。カルテに「ハルトマン手術」と記載がありハルトマン?なんだそれ?知らないな。ピンチ!!となりました。そんな、はじめて算定する手術は不明点をオペ室の看護師や医師に質問をして教えてもらいます。オペ看すごいぜ!ぼくの少ない医療知識ではハルトマン...
スポンサーリンク