B第1部 医学管理等 特定疾患療養管理料(医学管理)算定方法まとめ。対象疾患について 特定疾患療養管理料をはじめとする医学管理の区分は医療事務の診療報酬の中では基本ですけど意外と難しいです。他の医学管理や在宅指導料と併算定ができなかったり。ルールが細かい部分があります。200床未満の病院やクリニックで働いている医療事務にとって特定疾患療養管理料は必須の算定項目になります。多く患者さん... 2018.02.17 2022.07.02 B第1部 医学管理等医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
医療事務についてアレコレ 30歳男性医療事務員の給料・年収 男性医療事務として長く働いてきました。30歳目前で一般企業からの転職組です。やっぱり医療事務と言えば気になるのは給料や年収に関する部分ですよね。夢だ希望だなんて言ってもご飯を食べていく必要がありますから。家族もいますし、ペットも飼ってます。生活して行かなくてはいけません。ネットで「医療事務 年収」な... 2018.02.16 2020.05.03 医療事務についてアレコレ給料年収と福利厚生
ニュースとか医療雑学 男性医療事務員とバレンタイン。病院事務職員でチョコはもらえる? 2月14日はバレンタインですね。バレンタインは女性が男性にチョコレートを渡す日ですよね?男性はチョコレートをたくさんもらえる日ですよね?日本中でバレンタインという名の素敵な響きのイベントがあります。例え、製菓メーカーが仕組んだイベントだろうとも波に乗るのが楽しいでしょう!!と、言うわけでバレンタイン... 2018.02.16 2021.02.06 ニュースとか医療雑学医療事務的コラム
B第1部 医学管理等 難病外来指導管理料の算定方法。特定疾患処方管理加算は算定できない。 医学管理の算定要件は複雑で難しいですよね。何回も何回も診療点数早見表を読んで理解できることも多々あります。今日は医学管理の中にある難病外来指導管理料について勉強しました。難病外来指導管理料とは名前の通り難病の患者さんに対し医学的な管理を行った時に算定できるものになります。算定時にあわせて算定できない... 2018.02.15 2022.07.02 B第1部 医学管理等F第5部 投薬医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
医療事務の働き方 医療事務の将来性。多くの仕事は不要になるのでどうするか考えよう。 医療事務の将来性。現在の医療事務について将来は不要になると考えています。労力コストに対し利益が伴っていません。インターネットがますます発展して人工知能も進化し人は減っていきます。いままでと同じようにやるなんて無理です。このまま何も考えないで仕事をしているとダメですよ。気がついたら出来る仕事ありませんって話です。 2018.02.15 2020.11.16 医療事務の働き方医療事務的コラム
C第2部 在宅診療 在宅療養指導管理料は月に1回が基本ですね。算定の注意事項や種類一覧。 在宅療養指導管理料は多くの項目があるので難しいですよね。しかも似たような名前もあり混乱しそうになります。レセプト点検をしていると在宅療養指導管理料の算定誤りを多く発見できます。このままだと査定になるところでした。あぶないあぶない。在宅療養指導管理料は材料の加算もあり点数がとても高くなります。外来で1... 2018.02.15 2022.07.02 C第2部 在宅診療医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
J第9部 処置 kワイヤー抜去・キルシュナー鋼線などの抜去は創傷処置?処理?骨内異物除去? レセプト点検の最中に外来診察室で実施された処置内容についてみんなで議論しました。タイトルにもある通り「kワイヤー抜去・キルシュナー鋼線などの抜去」は何で算定すればいいのか?についてです。Kワイヤーやキルシュナー鋼線を使用する算定方法は病院独自で算定していることが多いのではないでしょうか。場合によって... 2018.02.13 2020.06.14 J第9部 処置K第10部 手術医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
B第1部 医学管理等 悪性腫瘍特異物質治療管理料と腫瘍マーカー検査の算定について。レセプトの注意事項。 悪性腫瘍特異物質治療管理料と腫瘍マーカーの算定については同じ項目なのに医学管理と検査で算定することがあります。レセプトでも査定や返戻の多い部分ですね。とても難しいです。理解しているようでも診療点数早見表を読むと「あっ!そうか。」ってなる部分がたくさんあります。悪性腫瘍特異物質治療管理料を算定する時は... 2018.02.13 2020.11.15 B第1部 医学管理等医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
J第9部 処置 鎖骨骨折に対する骨折非観血的整復術(徒手整復)と鎖骨又は肋骨骨折固定術について。 鎖骨骨折に対する骨折非観血的整復術の算定方法についてです。鎖骨を骨折した患者さんに対して算定できる方法としては骨折非観血的整復術(徒手整復)と鎖骨又は肋骨骨折固定術が考えられます。どちらが正解で、どちらが間違いということではありませんが病院に受診して固定するのであれば骨を正常な位置まで戻してから固定... 2018.02.12 2020.06.24 J第9部 処置K第10部 手術医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
医科診療点数(レセプト) 初診料の考え方。いつから初診になるの?再診じゃない?算定方法について 初診料の考え方はとっても難しいですね。どのくらいの受診間隔で初診料から再診料に変わるのでしょうか?実は診療点数早見表にも明確なルールが定められていないので判断が難しいポイントです。医療事務で初診料や再診料は基本中の基本です。診療点数早見表でも基本診療料と言う項目に書かれている内容です。つまり算定する... 2018.02.11 2020.12.14 医科診療点数(レセプト)第1章 基本診療料第1部 初診・再診