医療事務的コラム

医療事務は病院の基盤を支える大事な仕事です。

医療事務や病院事務の外部研修に多く参加するのですが、とある講師の言葉が印象に残りました。それは「医療事務や病院事務は病院の基盤を支える大事な仕事です。その大事な部分を皆さんが支えていかなくてはいけません。しっかり算定方法を学んでより良い病院運営に貢献してください。」です。この言葉に同意。医療事務の仕...
医療事務についてアレコレ

【中止】医療事務資格の参考書問題をDM質問はやめた方がいいですね

ブログやツイッターの露出が多くなると多くの質問や問い合わせがあります。以前は連絡先にメールアドレスも記載していましたが、医事ラボとは関係ないような相談や扱いきれないような重い悩みもあり廃止にしました。現在はツイッターとインスタンスからのみDMなどのコメントができます。2000文字の悩み相談メールを送...
医科診療点数(レセプト)

急性期患者支援病床初期加算と在宅患者支援病床初期加算の算定について。

地域包括ケア病棟入院料の数少ない加算項目の中に急性期患者支援病床初期加算と在宅患者支援病床初期加算があります。「急性期患者支援病床初期加算」と「在宅患者支援病床初期加算」は簡単に書いておくと自宅等や急性期病棟から地域包括ケア病棟に入院してきたときに算定できる項目です。それぞれ、急性期患者支援病床初期...
スポンサーリンク
医療事務の働き方

医療事務の経験年数。6年間少しの努力を継続して大きな差になりますね

医療事務の経験年数が6年以上の人が対象の外部研修に参加しました。名目としては入社後5年目以降の人に対し「今後の核となる人材」「次世代リーダーの役割」「リーダーとしての意識改革」みたいな感じの意識高い系の研修です。最初に結論を書いておくと、医療事務の経験年数が多いから仕事ができるわけじゃないし、日々の...
医科診療点数(レセプト)

妊婦加算の算定はいつから可能?妊娠加算なんて言われていますね。

妊娠加算は2019年1月より厚労省の混乱の末、算定中止になりました。妊婦加算を算定していますか。2018年(平成30年)診療報酬改定でスタートした新制度ですがイマイチ評判は良くないみたいですね。妊婦さんは通常の患者さんより診察も処方の注意が必要なことから報酬を高く設定した改定です。この背景は理解でき...
ニュースとか医療雑学

セルフメディケーション税制の説明を病院受付でもできた方がいいですね

セルフメディケーション節税は平成29年からスタートした税制です。医療費に関する節税としては医療費控除が有名なのですが新しくセルフメディケーション節税なるものがスタートしました。セルフメディケーション節税と言うくらいなので節税になりますが!イマイチ理解できていない医療事務も多いのですね。もちろん病院受...
医療事務についてアレコレ

【実録】医療事務から医療事務へ転職した僕がやったことを書いておく

医療事務から医療事務に転職する人はそれなりに多いハズなんですけど情報はあまり多くないです。なのでみんな不安になりながら転職活動をしているのが現状ではないでしょうか。そもそも他の病院も同じでしょう?自分の実力で転職して大丈夫?などの不安もあります。ぼくも不安な点はたくさんありました。それでも転職を決意...
医療事務の働き方

【医療事務の電話対応】苦手意識の人もいるのでマニュアル作成です。

医療事務の仕事で電話対応は切っても切れない重要な仕事です。効率化だとか生産性と言いますが電話は重要な連絡手段でありコミュニケーションツール。患者さんも高齢者が多いのでインターネット検索が難しい場合があります。ホームページに掲載してあるのに!なんて思うこともありますが仕方ないですね。医療事務にとって電...
医療事務的コラム

自分の方が早いけど部下を信じて仕事を任せる。その方が結果的には遠くに行けるよ。丸投げはダメです。

部下や後輩に仕事を任せるのはとても難しい。完璧に教育をしてもわからない部分はありますからね。そもそも全部を覚えるのは無理でしょう。それに仕事で全部を手取り足取り教えていては成長になりません。自分でやった方が早いからと言って部下や後輩の仕事を奪ってしまっても意味がない。まして丸投げするなんて問題外です...
ニュースとか医療雑学

国保の医療費委任払い。患者さんの負担額とレセプト記載方法について

国保(国民健康保険)を利用しているの患者さんの医療費で委任払いの申請が多くなっています。委任払いとは限度額適応認定証を発行した時と同じように病院窓口で自己負担限度額までの支払いにする制度です。急な入院や手術になって手続きをする間も無く医療費が発生したときは高額療養費制度で役所から後払いで還付を受ける...
スポンサーリンク