医療事務についてアレコレ

【実録】医療事務から医療事務へ転職した僕がやったことを書いておく

医療事務から医療事務に転職する人はそれなりに多いハズなんですけど情報はあまり多くないです。なのでみんな不安になりながら転職活動をしているのが現状ではないでしょうか。そもそも他の病院も同じでしょう?自分の実力で転職して大丈夫?などの不安もあります。ぼくも不安な点はたくさんありました。それでも転職を決意...
医療事務の働き方

【医療事務の電話対応】苦手意識の人もいるのでマニュアル作成です。

医療事務の仕事で電話対応は切っても切れない重要な仕事です。効率化だとか生産性と言いますが電話は重要な連絡手段でありコミュニケーションツール。患者さんも高齢者が多いのでインターネット検索が難しい場合があります。ホームページに掲載してあるのに!なんて思うこともありますが仕方ないですね。医療事務にとって電...
医療事務的コラム

自分の方が早いけど部下を信じて仕事を任せる。その方が結果的には遠くに行けるよ。丸投げはダメです。

部下や後輩に仕事を任せるのはとても難しい。完璧に教育をしてもわからない部分はありますからね。そもそも全部を覚えるのは無理でしょう。それに仕事で全部を手取り足取り教えていては成長になりません。自分でやった方が早いからと言って部下や後輩の仕事を奪ってしまっても意味がない。まして丸投げするなんて問題外です...
スポンサーリンク
ニュースとか医療雑学

国保の医療費委任払い。患者さんの負担額とレセプト記載方法について

国保(国民健康保険)を利用しているの患者さんの医療費で委任払いの申請が多くなっています。委任払いとは限度額適応認定証を発行した時と同じように病院窓口で自己負担限度額までの支払いにする制度です。急な入院や手術になって手続きをする間も無く医療費が発生したときは高額療養費制度で役所から後払いで還付を受ける...
ニュースとか医療雑学

転職活動で役に立ったリクナビネクストのグッドポイント診断

で転職活動をしているときにリクナビネクストのグッドポイント診断が面白かったので紹介します。これは自分の強みを知るという性格診断のようなものです。転職をするにあたり自分が「本当に何が得意なのか」「本当の強み」知りたくないですか?自分の長所をしっかりと把握できていない人は多いです。転職活動をする上でもっ...
医科診療点数(レセプト)

電話再診における外来管理加算は算定できませんね。点数はどうなる?

電話再診を算定している病院はどのくらいあるんでしょうか?オンライン診療がスタートして電話再診料なんて片隅に追いやれている感じもしますが、昨今の高齢化社会に対応するため、患者満足度向上には電話再診こそ大事なのでは?個人的にはオンライン診療料についてもっと突き詰めたい気持ちもありますが、地方の中規模病院...
医科診療点数(レセプト)

老健(介護老人保健施設)から受診。算定できる項目についてまとめ

老健(介護老人保健施設)に入所している患者さんが外来受診をするときの算定項目について勉強しましたのでまとめておきます。老健(介護老人保健施設)は介護保険を使用しているので病院での医療保険と併用は基本的にはできません。医療事務の現場でも老健(介護老人保健施設)入所中の患者さんが外来受診をされると多少の...
医療事務の働き方

「今までと同じでしょ」「それは他院でもやっている。」なんて言い出したら思考停止ですね。

ぼくは普段から多くの発言をします。不明点は「わからない」と言いますし、問題点は「修正したほうがいい」と言います。しかし会議などで発言をすると高確率で「今まではこうやってきた」とか「今までと同じように」なんて諸先輩方からの反論があります。それだけでもストレスなのに先日の会議では「ほかの病院でもやってい...
D第3部 検査

【結核のレセプト】公費負担制度で患者負担は5%!算定の注意事項。

結核のレセプトは難しいですよね。公費負担を計算はちょっと大変です。結核の患者さんは結核公費の医療証を持っているので呼吸器専門医の受診をすることが多いです。他院からの紹介で受診に来る患者さんも少なくありません。結核のレセプトや算定方法が難しいのは公費負担できるものに限りがあるからです。結核医療証は「結...
医療事務の働き方

急性期病棟が忙しい理由とその対応策について。算定方法も考えました。

急性期病棟は病院の稼ぎ頭です。急性期と言うくらいなので急いでおります。そのためとても忙しい。急性期病棟は昨今の診療報酬改定から入院日数の短縮が求められていますね。患者さんの入れ替わりが多ければ手術や検査の件数も必然的に増えていきます。また、ベットコントロールやカルテ作成などの事務の負担も大きいです。...
スポンサーリンク