H第7部 リハビリテーション 介護保険で通所リハビリテーションを算定している患者さんに対して医療保険のJ118介達牽引を算定はできるのでしょうか。 リハビリテーションには算定要件がたくさんあります。そのためレセプト点検する医療事務にとってもチェックポイントが増えるので算定が難しい。そしてリハビリテーションは病院で実施する「医療保険」適用のリハビリテーションと「介護保険」適用のリハビリテーションがあります。今日はタイトルにあるように介護保険での通... 2017.06.23 2020.08.07 H第7部 リハビリテーションJ第9部 処置医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
医科診療点数(レセプト) 地域包括ケア病棟入院料の在宅復帰率は70%以上必要です。施設基準についての話。 地域包括ケア病棟入院料を算定するにあたり在宅復帰率70%以上にしないといけないというルールがあります。地域包括ケア病棟入院料は全部で8種類の入院料に分かれていますが、どの入院料を算定するにしても在宅復帰率70%以上のルールは守らなくてはいけません。ここがクリアできていなければ施設基準を満たしていない... 2017.06.21 2020.07.17 医科診療点数(レセプト)第1章 基本診療料第2部 入院料など
医療事務についてアレコレ 医療事務の資格って必要なのか考えてみたよ。 これから医療事務をやりたい!と考えている人にとって医療事務の資格は必要なの?いろいろな医療事務の資格があるけどどれを選んだらいいの?と混乱してしまいますね。医療事務の資格はとても種類が多いです。ぼくも医療事務の資格の多さにびっくりした一人です。結果的には医療事務に内定後にユーキャンの医療事務講座(通... 2017.06.02 2023.02.11 医療事務についてアレコレ医療事務資格
医科診療点数(レセプト) A206在宅患者緊急入院診療加算(入院初日)を地域包括ケア病棟入院料で算定。レセプトのチェックポイント等のまとめ。 今日は地域包括ケア病棟でA206在宅患者緊急入院診療加算(入院初日)を算定する方法について書いておきます。A206在宅患者緊急入院診療加算(入院初日)はそれなりに高得点で算定できますが、それなりに複雑です。ほんのちょっと難しいぞ!!すごく簡単に書いておけば在宅患者緊急入院診療加算とは患者さんを救急で... 2017.05.24 2020.07.23 医科診療点数(レセプト)第1章 基本診療料第2部 入院料など
ニュースとか医療雑学 NSAID(ロキソニンなど)と同時にPPI(ネキシウムなど)胃保護剤の病名について。 今年に入ってから審査機関である国保連合会と社会保険支払基金の審査ドクターが変更になったのか査定傾向が変更になりました。ぼくは審査機関の医師が変更になり査定傾向が変わることが嫌いです。なんじゃそりゃ?って本気で思っています。そして多くの場合は「医学的判断」なんてさらによくわからない理由がつけられます。... 2017.05.17 2020.07.21 ニュースとか医療雑学医療事務的コラム
D第3部 検査 病名「関節リウマチ」の超音波(その他)検査。算定可能です!レセプトの注意事項。 社会保険支払基金の公式ホームページに掲載されていました。これぼくも気になっていたんです。超音波検査(断層撮影法)その他を実施するにあたって病名(関節リウマチ)が認められるようになりました。むしろ、なんで今まで認められなかったのか不思議なくらいですよね!!今日はそんな関節リウマチとエコー検査について書... 2017.03.23 2020.06.27 D第3部 検査医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
D第3部 検査 心電図検査(ECG)のレセプト病名。複数回実施は何回算定できる? 今月の査定を確認していたらD208心電図検査(ECG)の査定がありました。レセプトの査定はかなしいですね。心電図検査(ECG)は心臓など循環器系の診療科を標榜している病院はもちろんのこと、内科や外科などの診療科でも多く実施されています。ぼくが働いている病院でも循環器系の医師がいるので心房細動や不整脈... 2017.03.07 2022.07.02 D第3部 検査医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
C第2部 在宅診療 在宅自己注射指導管理料(フォルテオ)が返戻だったよ。 なんと。在宅自己注射指導管理料(フォルテオ)が返戻でした。返戻はときどきビックリするようなものがありますよね。査定もですけれど。まぁ、査定でも返戻でも、病院側に非があるような「こちらが仕方ないな」「こっちのミスだな」と言うものだったら問題ないのですが。今回はそんなフォルテオや在宅自己注射指導管理料に... 2017.02.22 2020.11.26 C第2部 在宅診療医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
G第6部 注射 プラスチックカニューレ型静脈内留置針が査定でした。化学療法での算定について【2020年の診療報酬改定で算定項目が削除されたよ】 プラスチックカニューレ型静脈内留置針の算定は2020年の診療報酬改定で削除となりました。今後は技術料に平均的に包括して評価すべき保険医療材料されます。詳しくは厚労省PDFにあります。→ ぼくが働いている病院ではプラスチックカニューレ型静脈内留置針を化学療法を実施している患者さんに算定していました。C... 2017.02.14 2020.06.03 G第6部 注射医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
ニュースとか医療雑学 医療事務のブログを書くこと。レセプト点検にも役立つしアクセス数もなかなかです。 ブログを毎日のように更新しているとそれなりのアクセス数になります。基本的には毎日のように継続していればアクセス数は伸びていくものですが、Googleの検索だけを頼りにしているのアップデートで激減したりもします。そこも個人ブログの面白いところですね。医療事務ブログをスタートした当初は当然アクセス数なん... 2017.02.11 2020.10.17 ニュースとか医療雑学医療事務的コラム