特定疾患処方管理加算の算定について。必要な病名についての解説

この記事は約4分で読めます。
ほんの
ほんの

今日は特定疾患処方管理加算の算定方法について書いてあります。

特定疾患処方管理加算とは、特定疾患の病名がある患者さんに対して処方せんを交付した時の加算になります。特定疾患に対して管理を行う対価としての加算になります。

特定疾患とは、胃炎、糖尿病、高血圧症、不整脈、心不全、脳血管疾患、喘息など多くの病名があります。

特定疾患については以下の記事に詳しく書いてあります。

特定疾患療養管理料(医学管理)算定方法まとめ。対象疾患について
特定疾患療養管理料をはじめとする医学管理の区分は医療事務の診療報酬の中では基本ですけど意外と難しいです。 他の医学管理や在宅指導料と併算定ができなかったり。ルールが細かい部分があります。 200床未満の病院やクリニックで働いている医療事務にとって特定疾患療養管理料は必須の算定項目になります。 多く患...

で、これらの病名がある患者さんに対して処方を行った時に算定ができる特定疾患処方管理加算についてですが、特定疾患処方管理加算1(特処1)と特定疾患処方管理加算2(特処2)のふたつがあります。

算定するにはどんな違いがあるのでしょうか?

もう少し詳しく特定疾患処方管理加算について書いていきます。

スポンサーリンク

特定疾患処方管理加算について。特処1と特処2。2種類があります。

特定疾患に対する処方箋料の加算は2種類あります。処方箋料の加算なので「F」の項目になります。F100処方料の中に書いてあります。

  • 特定疾患処方管理加算2 66点
  • 特定疾患処方管理加算1 18点

このふたつです。

特処1と特処2があります。

このふたつは処方日数の違いで算定する項目が違ってきます。28日状の処方を行った時は特処2が算定できます

特定疾患処方管理加算1 18点について

まずはちゃんと教科書があるので確認しておきましょう。

すべての医療事務員必須の診療点数早見表には以下のように書いてあります。

4 診療所又は許可病床数が200床未満の病院である保険医療機関において、入院中の患者以外の患者(別に厚生労働大臣が定める疾患を主病とするものに限る。)に対して処方箋を交付した場合は、特定疾患処方管理加算1として、月2回に限り、処方箋の交付1回につき18点を加算する。

ほんの
ほんの

ふむふむ。なるほどなるほど。

例によって難しく書いてありますが簡単に書いてしまえば算定条件は

  • 診療所か200床未満の病院
  • 外来の処方せん
  • 特定疾患が主病
  • 月2回まで

となっています。

特定疾患処方管理加算2 66点について

次は特処2について確認しましょう。診療点数早見表にはどのように書いてあるのでしょうか。

5 診療所又は許可病床数が200床未満の病院である保険医療機関において、入院中の患者以外の患者(別に厚生労働大臣が定める疾患を主病とするものに限る。)に対して薬剤の処方期間が28日以上の処方を行った場合は、特定疾患処方管理加算2として、月1回に限り、1処方につき66点を加算する。ただし、この場合において、同一月に注3の加算は算定できない。

ほんの
ほんの

ふむふむ。なるほどなるほど。まぁわかるようなわからないような…。

こちらもざっくりとまとめておきます。算定要件は

  • 診療所か200床未満の病院
  • 外来の処方せん(処方期間が28日以上)
  • 特定疾患が主病
  • 月1回

となります。

特定疾患処方管理加算1と2の違いについて。書いてあることが似ているので注意しましょう。

算定するにあたり文言が似ているので間違えそうになりますね。

ちゃんと確認しておきましょう。

特定疾患処方管理加算2(66点)は「診療所又は許可病床数が200床未満の病院である保険医療機関において、入院中の患者以外の患者(別に厚生労働大臣が定める疾患を主病とするものに限る。)に対して薬剤の処方期間が28日以上の処方を行った場合は~」と書いてあります。

特定疾患処方管理加算1(18点)は「診療所又は許可病床数が200床未満の病院である保険医療機関において、入院中の患者以外の患者(別に厚生労働大臣が定める疾患を主病とするものに限る。)に対して処方せんを交付した場合」と書いてあります。

なので結論!!

特定疾患処方管理加算18点はその主病に対する処方がなくても算定できるということです。

胃炎が主病の患者さんに対して特定疾患処方管理加算18点は算定して何の問題もないことになります。

特定疾患処方管理加算2 66点→特定疾患に対する薬剤が28日分以上処方していたら算定できる
特定疾患処方管理加算1 18点→特定疾患が主病であれば風邪薬を処方した時でも算定できる

本日のまとめ

診療報酬改定で名称が変更になったので混乱している人もいるかもしれません。

とくに特定疾患処方管理加算1(18点)については特定疾患が主病であれば算定ができるので確実に算定していきたいですね。

また、算定するにあたっては同時に算定できない項目もありますので、しっかりと確認しておきましょう。

特定疾患療養管理料(医学管理)算定方法まとめ。対象疾患について
特定疾患療養管理料をはじめとする医学管理の区分は医療事務の診療報酬の中では基本ですけど意外と難しいです。 他の医学管理や在宅指導料と併算定ができなかったり。ルールが細かい部分があります。 200床未満の病院やクリニックで働いている医療事務にとって特定疾患療養管理料は必須の算定項目になります。 多く患...
一般名処方加算の算定について。先発医薬品のない後発医薬品。
一般名処方加算の算定は簡単なようですが奥深いですよね。 ぼくは一般名処方加算を算定にするにあたり「先発医薬品のない後発医薬品」なんて書いてあってもよくわかりませんでした。 そもそも一般名処方ってなんなのさ!って感じ。 今日はそんな一般名処方加算について書いておきたいと思います。 2018年の診療報酬...
院内処方と院外処方の併用について解釈の変更。算定方法。
働いている病院は救急病院なので急患を受入(救急搬送)があるので夜間も患者さんがやってきます。 二次救急病院に搬送されてくる患者さんの多くは応急処置程度となり、翌日(翌朝)に再度来院して対応することになります。 場合によっては入院もありますが緊急手術などはありません。 その逆もあります。昼間に来院して...