医科診療点数(レセプト) 同日初診。初診料の算定は基本だけど難しいですね。同日再診もあるよ 今日は同日初診144点の算定について書いてみたいと思います。初診料を含め同日初診の算定は簡単なようで難しいですね。レセプトや診療費の計算をするときに頭を悩ませる人もいるのではないでしょうか?どんなときに同日初診を算定できるのでしょうか。普段なんとなく算定しているので知っているようで知らない部分もあり... 2018.02.10 2022.07.02 医科診療点数(レセプト)第1章 基本診療料第1部 初診・再診
ニュースとか医療雑学 領収書(請求書)控えの保管期間は10年か…。倉庫整理が必要ですね。 医療機関では患者さんに対して発行した領収書の控えを保管しておく義務があります。しかし、領収書の控えを保管するスペースは病院運営の大きな悩みの一つです。毎年不要な書類を整理して破棄する倉庫作業の時期があります。医療事務に限らす事務員の仕事をしていると誰もが直面する書類の保管問題です。設立間もない若い会... 2018.02.09 2020.06.09 ニュースとか医療雑学医療事務的コラム
J第9部 処置 病院でコードブルーやスタットコール。医療機関で働くなら必須のキーワードですね。 「コードブルー」って聞いたことありますか?ぼくは病院で働くまでは聞いたこともない単語でした。ほんのコードブルー?なにそれ?うまいの?って感じ。でもね、医療機関で働く身分としては知っておかないといけない大切な単語でした。コードブルーは大事!!病院で「コードブルー」なんて聞こえたら非常事態ですからね。な... 2018.02.08 2022.07.02 J第9部 処置ニュースとか医療雑学医療事務的コラム
D第3部 検査 時間外緊急院内検査加算とインフルエンザ検査。算定できず。 時間外緊急院内検査加算とは時間外に受診した患者さんに対して検体検査を行った場合に200点を算定できる加算です。診療時間外に検査をしたのだから特別に多くの点数を算定していいよ。ってことです。ほんのなので、時間外に検体検査を行った場合には必ず算定するようにしましょう。でも一つだけ注意点があって、この時間... 2018.02.08 2020.08.29 D第3部 検査医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
J第9部 処置 J001熱傷処置1の算定は第1度熱傷では算定できません。 新しく入職したスタッフの計算入力をチェックしていたら「J001熱傷処置の算定」で混乱していました。熱傷処置の算定するために多くのルールがあります。難しいですよね!!ほんのぼくも医療事務に転職した当初はよく理解していませんでした。J001熱傷処置1を算定する場合は第1度熱傷では算定できません。そうなん... 2018.02.07 2020.08.13 J第9部 処置
H第7部 リハビリテーション リハビリのみの再診料算定について。外来リハビリテーション診療料。 患者さんの中には医師の診察は必要ないけれどリハビリはやりたい人が多くいます。病院で医師の診察は待ち時間が長いですからね。敬遠している人も多いです。現在の診療報酬の考え方では「医師が診察を行いリハビリの指示」をするのが基本の考え方です。なので基本的にはリハビリのみを行うという考え方はありません。全員を... 2018.02.07 2020.11.09 H第7部 リハビリテーション医科診療点数(レセプト)第1部 初診・再診
D第3部 検査 D023-10【MAC核酸検出】が査定!!レセプト注意事項や適応病名について D023微生物核酸同定・定量検査の10マイコバクテリウム・アビウム及びイントラセルラー(MAC)核酸検出(421点)が査定でした。(以下、MAC核酸検出)このMAC核酸検出の検査にはいろいろ難しい条件が重なりますね。他の病院ではどうやって算定しているんでしょうか。このMAC核酸検出は検査結果が出るの... 2018.02.03 2020.09.10 D第3部 検査医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
E第4部 画像診断 【査定情報】CT・MRI造影撮影での生食の使用について。 僕の働いている病院ではCT・MRIの造影撮影で使用している生食100mlを算定していましたが、数年前からなんの前触れもなく全部が査定となりました。最初は社会保険支払基金だけでしたが後に国保連合からも査定となりましたので今では使用しているけど算定はしていません。なので、今日はそんなCT・MRIの造影撮... 2018.01.31 2018.10.19 E第4部 画像診断医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
医科診療点数(レセプト) 入院中の食事方法。経口摂取困難な時は経管栄養?静脈栄養?流動食? 入院している患者さんの中には経口摂取困難な患者さんも多いです。若い人でもノロウイルスなどの胃腸炎関係で入院すれば絶食治療を行います。口から食べれなくとも何かしらの栄養を体内に取り込むことは生きていくために必要です。経口摂取が難しい状態であれば他の方法で栄養を取り入れないといけません。入院中の食事方法... 2018.01.18 2020.08.14 医科診療点数(レセプト)第1章 基本診療料第2部 入院料など
医科診療点数(レセプト) 救急医療管理加算のコメントなどレセプト記載方法について。査定対策 今回は救急医療管理加算について書いてみましょう。救急医療管理加算とは救急車で搬送された患者さんに対して特に救急な対応した場合を評価した加算になります。救急車で病院に来るくらいなので重症な場合はそれだけ大変だろう。ならば急な患者さん対応したら点数はあげよう。ということです。この救急医療管理加算は加算1... 2017.12.21 2022.07.02 医科診療点数(レセプト)第1章 基本診療料第2部 入院料など