B第1部 医学管理等 悪性腫瘍特異物質治療管理料と腫瘍マーカー検査の算定について。レセプトの注意事項。 悪性腫瘍特異物質治療管理料と腫瘍マーカーの算定については同じ項目なのに医学管理と検査で算定することがあります。レセプトでも査定や返戻の多い部分ですね。とても難しいです。理解しているようでも診療点数早見表を読むと「あっ!そうか。」ってなる部分がたくさんあります。悪性腫瘍特異物質治療管理料を算定する時は... 2018.02.13 2020.11.15 B第1部 医学管理等医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
J第9部 処置 鎖骨骨折に対する骨折非観血的整復術(徒手整復)と鎖骨又は肋骨骨折固定術について。 鎖骨骨折に対する骨折非観血的整復術の算定方法についてです。鎖骨を骨折した患者さんに対して算定できる方法としては骨折非観血的整復術(徒手整復)と鎖骨又は肋骨骨折固定術が考えられます。どちらが正解で、どちらが間違いということではありませんが病院に受診して固定するのであれば骨を正常な位置まで戻してから固定... 2018.02.12 2020.06.24 J第9部 処置K第10部 手術医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
医科診療点数(レセプト) 初診料の考え方。いつから初診になるの?再診じゃない?算定方法について 初診料の考え方はとっても難しいですね。どのくらいの受診間隔で初診料から再診料に変わるのでしょうか?実は診療点数早見表にも明確なルールが定められていないので判断が難しいポイントです。医療事務で初診料や再診料は基本中の基本です。診療点数早見表でも基本診療料と言う項目に書かれている内容です。つまり算定する... 2018.02.11 2020.12.14 医科診療点数(レセプト)第1章 基本診療料第1部 初診・再診
医科診療点数(レセプト) 同日初診。初診料の算定は基本だけど難しいですね。同日再診もあるよ 今日は同日初診144点の算定について書いてみたいと思います。初診料を含め同日初診の算定は簡単なようで難しいですね。レセプトや診療費の計算をするときに頭を悩ませる人もいるのではないでしょうか?どんなときに同日初診を算定できるのでしょうか。普段なんとなく算定しているので知っているようで知らない部分もあり... 2018.02.10 2022.07.02 医科診療点数(レセプト)第1章 基本診療料第1部 初診・再診
ニュースとか医療雑学 領収書(請求書)控えの保管期間は10年か…。倉庫整理が必要ですね。 医療機関では患者さんに対して発行した領収書の控えを保管しておく義務があります。しかし、領収書の控えを保管するスペースは病院運営の大きな悩みの一つです。毎年不要な書類を整理して破棄する倉庫作業の時期があります。医療事務に限らす事務員の仕事をしていると誰もが直面する書類の保管問題です。設立間もない若い会... 2018.02.09 2020.06.09 ニュースとか医療雑学医療事務的コラム
J第9部 処置 病院でコードブルーやスタットコール。医療機関で働くなら必須のキーワードですね。 「コードブルー」って聞いたことありますか?ぼくは病院で働くまでは聞いたこともない単語でした。ほんのコードブルー?なにそれ?うまいの?って感じ。でもね、医療機関で働く身分としては知っておかないといけない大切な単語でした。コードブルーは大事!!病院で「コードブルー」なんて聞こえたら非常事態ですからね。な... 2018.02.08 2022.07.02 J第9部 処置ニュースとか医療雑学医療事務的コラム
D第3部 検査 時間外緊急院内検査加算とインフルエンザ検査。算定できず。 時間外緊急院内検査加算とは時間外に受診した患者さんに対して検体検査を行った場合に200点を算定できる加算です。診療時間外に検査をしたのだから特別に多くの点数を算定していいよ。ってことです。ほんのなので、時間外に検体検査を行った場合には必ず算定するようにしましょう。でも一つだけ注意点があって、この時間... 2018.02.08 2020.08.29 D第3部 検査医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料
J第9部 処置 J001熱傷処置1の算定は第1度熱傷では算定できません。 新しく入職したスタッフの計算入力をチェックしていたら「J001熱傷処置の算定」で混乱していました。熱傷処置の算定するために多くのルールがあります。難しいですよね!!ほんのぼくも医療事務に転職した当初はよく理解していませんでした。J001熱傷処置1を算定する場合は第1度熱傷では算定できません。そうなん... 2018.02.07 2020.08.13 J第9部 処置
H第7部 リハビリテーション リハビリのみの再診料算定について。外来リハビリテーション診療料。 患者さんの中には医師の診察は必要ないけれどリハビリはやりたい人が多くいます。病院で医師の診察は待ち時間が長いですからね。敬遠している人も多いです。現在の診療報酬の考え方では「医師が診察を行いリハビリの指示」をするのが基本の考え方です。なので基本的にはリハビリのみを行うという考え方はありません。全員を... 2018.02.07 2020.11.09 H第7部 リハビリテーション医科診療点数(レセプト)第1部 初診・再診
D第3部 検査 D023-10【MAC核酸検出】が査定!!レセプト注意事項や適応病名について D023微生物核酸同定・定量検査の10マイコバクテリウム・アビウム及びイントラセルラー(MAC)核酸検出(421点)が査定でした。(以下、MAC核酸検出)このMAC核酸検出の検査にはいろいろ難しい条件が重なりますね。他の病院ではどうやって算定しているんでしょうか。このMAC核酸検出は検査結果が出るの... 2018.02.03 2020.09.10 D第3部 検査医科診療点数(レセプト)第2章 特掲診療料