自分の働いている病院の査定率知ってる?査定率減少の為に報告資料を作りました。

医療事務的コラム
この記事は約5分で読めます。

働いている病院の査定率知っていますか?

医療事務として働いているのであれば査定率には敏感になった方がいいですよね。

もしも、わからないのであれば上司や先輩に聞いてみましょう。

そしたら

やる気のある人なんだな。よーし。いろいろ教えちゃおう!!

と印象アップするかもしれません。

査定率とは病院の収入源である診療報酬(レセプト)の点数から「これ間違っているよ」と査定された点数の率になります。

ほんの
ほんの

つまり、査定率は低ければ低いほど優秀ってことになります。

査定率が低い病院は医事課がしっかりしている病院ですね。

今日はそんな病院の査定率について書いてみたいと思います。

病院によっては「査定率」ではなく、「査定円」や「査定点数」で資料を作成しています。
スポンサーリンク

働いている病院の査定率は概ね0.3パーセント以下です。

査定率は毎月算出をしています。多い月もあれば少ない月もあります。そもそも査定率に大きな変動はなく安定している方だと思います。

年間を通した平均値も詳しい数字は書けませんが0.3パーセント以下で推移しています。

ほんの
ほんの

この0.3パーセントという数字はそれなりに低い数字になるみたいです。

「病院 査定率」でググったら徳島大学病院が出てきて査定率は平成25年度で0.362%だそうです。(徳島大学病院HPより http://www.tokushima-hosp.jp/about/10.html

なので徳島大学病院よりは少ない感じですかね。

徳島大学病院は行ったことも見たこともないですが…。

査定率の目標値は救急部門以外では0.4パーセント以下が望ましい

他に総務省のHP(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/kokuritu-a.htm)に参考文章がありました。ページ中断くらいです。

平成8年ですからちょっと古いですね。

   イ  診療報酬の適切な請求
保険医療機関が請求した診療報酬額に対する社会保険診療報酬支払基金等における査定減点額の割合を「査定率」((保険診療減額査定額/実保険診療額)×100)といい、この比率が低いほど担当医、医事課職員の診療報酬請求事務が適切に行われていることを示している。

一般的に査定率の目標値は救急部門以外では0.4パーセント以下が望ましいと言われており、査定率が高い場合は、過剰診療となっていないか等の診療内容の見直し、診療報酬請求事務の適切な実施等に努めていくことが重要となっている。

1.  調査した国立大学医学部附属病院の平成8年度の査定率をみると、平均で0.92パーセントとなっており、この中には1パーセントを超える病院が7病院あり、2.32パーセントと高い病院もみられる。

一方、参考調査した私立大学附属病院における査定率の状況をみると、平均で0.53パーセントとなっており、個別にみても査定率が最も高いもので 0.8パーセントであるなど、国立大学医学部附属病院と比較して、診療報酬請求事務の適切な実施に努め、それにより経営改善に取り組んでいる状況がうかがわれる。

平均査定率0.3パーセント以下なので、優秀な部類に入るのかもしれません。

長い文章でしたが、平均査定率0.3パーセント以下はなかなか優秀ですね(自画自賛)

それにしても1パーセントを超える病院があるなんて…。その病院の医事課は何やってるんでしょうか?急性期病院の査定率は高くなる傾向になるのはわかりますけどね。

基本的に同じことを繰り返す療養病院と手術や処置や検査をたくさん実施する急性期病院ではレセプトの作業量も大きく違いますから。

まぁ、参考資料としては知っておいていい数字になります。

ほんの
ほんの

毎月の経営会議で報告するために、査定減少方法案を提出してくれと課長に言われていたので、前々からあたためておいた案をいくつか提出しました。

それでも査定率減少のために出来る事はまだまだたくさんあります。

頓服薬は14日以上が査定となりますよね?

でも、紙カルテ&手書きの処方せんというアナログ病院なのでチェックが届かずに査定が多いです。屯用で疼痛薬を20日分処方して6日分査定…。みたいなの。

たしかに点数ベースで計算すると屯用薬の査定なんて微々たるものです。

でも、調剤の査定を件数ベースで計算すると全体の10パーセントくらいを占めているので無視できない数字になります。

なので、個々の部分を強調した参考資料を作り経営会議で報告してもらいました。

結果、これを減らすために、医師への周知徹底と受付の医事課スタッフによるチェック徹底を行うことになりました。

減少できる査定は徹底的に減少して健全な病院経営の助けをしていきましょう。

追記。査定率が0.1パーセント以下になりました。

査定率を減少させるために多くのトライを繰り返していました。その結果、査定率を0.1パーセント以下にすることができました。うれしい。

医療事務をやっていく上でこのような数字的な目標達成は上司を説得するためには重要なポイントとなりますからね。

この査定率を維持できるようにしっかりとやっていきたいと思います。

やったことはレセプト点検方法の大幅な改善です。日々の入力方法から医事課全体でルールを統一して確認作業の工数の減少。コンピューターチェックもカスタマイズして手動で確認するポイントを減らしていきました。

査定激減!レセプトチェックシステム導入効果。点検ソフト活用方法。
レセプトチェックのシステムやソフトについてはそれなりに詳しいです。 少なくとも病院内の事務員であれば一番でしょう。 以前、「システム導入〜正常運用」まで担当者として仕事をしてきました。新しいシステムを導入すると決まってからどのような方法が正解なのか考える日々が続きました。 とても苦労した仕事でしたが...
レセプトは忙しい?医療事務の月末月初の業務量の多さについて。
医療事務で働くとレセプトで忙しいと聞きます。確かにレセプトの時期は普段の業務にレセプトが追加されるので業務量が増えて忙しく大変なんですよね。でも残業はしたくないです。なのでいろいろと工夫して効率化して生産性を高めて今では残業をほとんどしなくなりました。
残業なし継続中!最速のレセプト点検方法を書いておく。
今回は医療事務員最大の見せ所「レセプト点検」について書きます。レセプト点検は残業が多くて大変と言われています。ぼくも医療事務に転職した最初の頃は残業多かったです。月に40時間。レセプト残業をしないぼくが最速のレセプト点検について書いておきます。