医療事務的コラム

医療事務についてアレコレ

人員不足の原因は職場のリーダーにあるなぁ。と実感した話。不満を言っても解決はしない。今働いている人が大事でしょう。

病院では近隣病院や系列病院と情報交換をする機会があります。そこには残業も少なく人間関係も良好の病院もあれば全体的にギスギスしている病院もあります。さらに良好の病院でも医事課はチームワーク良好なのに外来看護課はダメダメ。3階病棟は良いが4階病棟は悪い。なんて具合に個別でも問題を抱えていたりします。なの...
医療事務的コラム

病院の未収金を回収するため弁護士や役所と何度も話をしました。成年後見人市区町村申立について

今日は病院の未収金を回収するために行動した話です。病院の未収金(医業未収金)は規模が大きくなるにつれて金額も大きくなっています。患者さんが増えればそれだけ支払いができない人も増えます。救急外来があるような病院では外国人や無保険者、旅行者など未収金を回収できないで苦労しています。ぼくが働いている病院で...
ニュースとか医療雑学

マイナンバーカードに保険証機能が付与される。2021年3月からスタートです医療事務で注意しておきたいこと。

マイナンバーカードを何に使用しているのかわからない人も多いのではないでしょうか。そもそも通知書のままにどっかにいったよ。なんて人もいるでしょう。入職者に提出書類を説明するときに雇用保険被保険者証やマイナンバーカードは紛失割合がとても高いです。そんなマイナンバーカードに保険証機能が付与されます。マイナ...
スポンサーリンク
ニュースとか医療雑学

病院事務や医療事務に求められる個人情報保護の知識について。セミナーに行ってきました。

個人情報保護法について詳しく知っている病院事務や医療事務は少ないでしょう。ぼく自身も「個人情報が大事なもの」で取扱いに注意するのは知っています。しかし、どんな情報をどのようにして保護するべきなのか知りませんでした。言葉を知っているのに内容については知らない個人情報保護。そんな個人情報保護について勉強...
J第9部 処置

J201酸素の価格は病院ごとに違うので要注意。酸素価格を厚生局に届ける。

手術時や内視鏡時などでは「J201酸素加算」を多く算定しますよね。もちろんぼくの働いている病院でも多くの酸素を使用します。病院では医療ガスの講習会を実施することとなっているので事務員でも参加している人は多いでしょう。入院手術が可能な病院であれば基本的に医療ガスはあります。医療ガスとは酸素、亜酸化窒素...
医療事務的コラム

カルテに書いてあるDo入力(Do登録・Do処方・定期Do)について。

今日はカルテに書いてある「Do」登録について書いてみます。電子カルテになり「Do」の文字を見る機会も減りましたが医療事務の資格勉強テキストや紙カルテの病院では相変わらず使用されています。Do入力(Do登録・Do処方・定期Do)は言い方が多くあります。この「Do」は医療事務や医療機関で働く人は慣れてい...
ニュースとか医療雑学

【入院時に保証人が必要】金銭的な理由以外について考えてみる。

多くの病院では入院時に患者さんから保証人を求めています。「多くの」と書きましたが入院保証人が不要な病院があるのでしょうか?ほんの少なくともぼくは知りません。つまり入院をするときは保証人が必要になるのです。保証人とザックリ書きましたが連帯保証人や身元引受人など。名称は病院によって違いがあります。病院が...
医療事務の働き方

医療事務を目指す「だけ」では逆転ホームランにならない。結局、同じような苦しみが続いていくだけ。

ツイッターのDMから人生相談がありました。ぼくの考えをまとめましたので書いておきます。結論は、タイトルにもある通り「医療事務事務を目指すだけでは勝ち組になることはない。」となります。ほんのちょっと厳しめの回答かもしれませんがどうぞ!!ツイッターのDMはこんな感じ。頂いた内容。ほんのさんいつも楽しくブ...
ニュースとか医療雑学

【医療事務の給料が安い理由について】給料を上げるためにぼくが実際に行なったことのまとめ。

給料が低い職業の代名詞である医療事務。他にも美容師や保育士なんかもよく言われますね。では、なんで医療事務の職業は給料が安いのでしょうか。今日はこの部分について考えてみました。ほんのよく言われるのが「需要と供給のバランス」ですね。なりたい人がいるから雇い主(社長)は安くコキを使い。古くなっても安くて若...
医療事務的コラム

仕事で大事なのは【病院の営利発展】であること。を忘れてはいけませんね。

今日は仕事の進め方で一番大事なことは病院や法人の黒字経営による営利発展なので覚えておいた方がいいですよ。という話です。仕事で教育する立場になってくると生産性を勘違いして自己中心的な方向に進んでいる人もチラホラと出てきます。自分だけが生産性を高めても組織として生産性が上がらなければ意味はありません。こ...
スポンサーリンク