現職の医療事務や病院事務の意見なんですけど医療事務の仕事は遠くない未来にほとんどの業務がロボットに置き換わる可能性が高いんですよね。
2019年では現実味はありませんが人工知能が発達してくれば技術的には難しくはないです。
医師の専売特許である「病名を診断する」こともコンピューターが奪っていきます。むしろ、これらは人工知能の得分野だったりします。これは疑いようのない事実ですね。
なので僕たち医療事務員はちゃーんと考えて行動していかないといけません。気がついたら自分の仕事ないじゃん!なんてことにもなりかねないです。
今日は国立がん研究センターと日本電気が発表した「内視鏡検査時にリアルタイムに発見する人工知能(AI)を用いた内視鏡診断サポートシステムの開発に成功」したニュースについて書いておきたいと思います。
小さな大腸ポリープだって人工知能(AI)なら発見できる。
「人工知能(AI)」が内視鏡検査に革命! 大腸がん・大腸腫瘍性ポリープの発見率が98%
大腸がんなどの病変をAIで98%検知するリアルタイム内視鏡診断サポートシステム
これらのニュースを要約すると以下のようになります。
- 国立がん研究センターと日本電気はAIを用いて大腸がんや大腸腫瘍性ポリープを内視鏡検査時にリアルタイムで発見するシステムを開発した
- 医師が発見できないような小さな大腸がんや大腸腫瘍性ポリープをリアルタイムで自動検知し、内視鏡医の病変発見をサポートできる
- 約5000例の内視鏡画像をNECのAI技術に学習させ、新たな内視鏡画像を解析したところ、がん発見率は98%だった
- 大腸ポリープの表面の微細構造をAIに学習させれば、大腸ポリープの質的診断や大腸がんのリンパ節転移の予測も可能
機械が得意な分野は機械に任せた方がいい。
どんな優れた医師でも5000枚の内視鏡画像を記録(記憶)することは不可能ですね。
ぼくなら1年あっても5000枚の内視鏡画像を記憶することは無理です。
同じ理由で大量の論文を読み込むこともコンピューターに勝てる人間はほぼいないでしょう。ぼくらが頑張って本を読んで覚えたでもコンピューターなら一瞬ですからね。
医療事務員必須の診療点数早見表だってコンピューターにはすべてインプットされています。記録(記憶)するということに関してはコンピューターの方が圧倒的に得意分野です。
将棋だって人工知能(AI)の進化は著しいです。
そんな人工知能の発達で仕事なくなるじゃん!ピンチ!!となる人もいますが、ぼくは人工知能(AI)の進化にワクワクしています
個人的に大腸内視鏡検査をやるのであれば大腸腫瘍性ポリープを内視鏡検査時にリアルタイムで発見するシステムが導入されている病院でやりたい。
医師のことを信用していないのではなくて、同じことを同じように察知する能力はコンピューターの方が優れているからです。このシステムが進化して胃内視鏡や他の検査まで対応できるといいですね。
医療事務も同じ。コンピューターがやった方がいいもの人間がやった方がいいものそれぞれの得意分野で活躍できるといいですね。
医療事務はどうする?
毎月の査定や返戻をレセプト点検ソフトに反映させているのですが、これを広範囲に高い精度で学習してくれるのが人工知能(AI)です。
社会保険支払基金がレセプト点検の大部分をコンピューターチェックで完了させるのは有名な話ですね。
こうなってくると受付や案内など医療事務の求人比率の高い部分については機械化の波は確実にやってきます。
超高齢社会と言われる2025年問題があるので当面は安泰かもしれませんが、その後はこの問題をどう解決していくかが必要となってきます。
いつまでも安い賃金で人を雇い続けることは不可能です。
派遣だって単価は上昇するしアルバイトだって最低賃金は上昇していくでしょう。30年後は人口減少が進みますからね。移民政策などで解決する可能性のありますが可能性は低いでしょう。
人員不足による倒産が増えている事実。病院の未来像はこんな感じ。
この流れは止まらないでしょう。
病院で考えてみても医療事務の人員不足になる可能性は高いです。そんな時に長時間労働のパワープレーは難しくなります。もうレセプト点検で残業をしている場合ではありません。
そう遠くない未来には病院に行く。という考え方が大きく変わっている可能性もありますね。
受付はもちろんペッパー君のようなロボット案内です。受付が終わると、検査(採血・採尿・レントゲン)をしてそれを人工知能(AI)が判断してしてくれまます。
結果については医師に確認する必要ななんてありません。
電子媒体(メールなど)に通知して完了です。もちろん処方データは薬局に自動転送されて必要な薬が自動運転の車で運ばれてきます。ドローンかもしれませんね。
さらに!!もっと進化して採血キットや採尿キットが発売されて自宅で検査完了になるかもしれません。変化できないことは怖いことですね。時代についていきたい。
2018年診療報酬改定で思ったこと
2018年の改定ではオンライン診療などインターネットを活用した算定が可能になりました。徐々にですがコンピューターを活用したものが医療業界にもやってきます。
今後はコンピューターによる診察でも診察料の算定が可能になるかもしれません。
現在の診察の方法を考えれば再診で同じ薬をもらっているだけのような人は長時間診察待ちをする必要性はどこにもないですからね。
人工知能による診察で処方箋の発行が可能になればとても良いことです。少なくともぼくはそっちの方がいいです。
なので次の診療報酬改定でどこまで進むかわかりませんが、ICTなどのコンピューター化は議論の一つになるでしょうね。