医療事務の働き方

レセプトは忙しい?医療事務の月末月初の業務量の多さについて。

医療事務で働くとレセプトで忙しいと聞きます。確かにレセプトの時期は普段の業務にレセプトが追加されるので業務量が増えて忙しく大変なんですよね。でも残業はしたくないです。なのでいろいろと工夫して効率化して生産性を高めて今では残業をほとんどしなくなりました。
医療事務についてアレコレ

【医療事務のパソコンスキル】どの程度出来ないとダメなのか考えたよ

医療事務に転職するにあたってパソコンスキルは必要なんでしょうか。実際の職場ではどの程度まで求められるのか現役医療事務で面接官でもあるほんのが書いておきます。面接官として多くの人と話をしますがパソコンは大丈夫でしょうか?みたいな質問をされることもあります。みんなパソコンスキルに不安があるのでしょうね。
医療事務の働き方

【病院の総合案内の役割】アルバイトやボランティアの仕事内容について。

病院の総合案内や総合受付はとても大事な場所ですよね。病院の入り口。病院の顔になります。総合案内の担当が暗かったり愛想が悪いと病院のイメージも悪くなります。患者さんが病院に来院する理由は病気や怪我を抱えている状態です。何かしら悪いところがあるから病院に受診に来るのです。不安な気持ちで来院してくる患者さ...
スポンサーリンク
医療事務についてアレコレ

上司に年収よりも大切なことがあると言われた話。給料より大事なものはある?

年に数回行われる人事考課などで給料が低い!給料上げろ!!みたいなことを言っています。それも懲りずに何回も言っています。そして今回の昇給でも(連続A評価なのに)様々な要因で大幅な年収アップにはなりませんでした。くやしい。と言うかおかしくない?ぼくはメチャクチャ頑張って組織に貢献したから「A評価」となっ...
D第3部 検査

K721内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術におけるD414内視鏡下生検法(1臓器につき)について

ほんの今月の査定情報です。内容は内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術を実施した時の内視鏡下生検法は算定できません。という話です。査定を確認していると「K721内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」と「D414内視鏡下生検法310点」を同時に算定して内視鏡下生検法の査定がありました。ある程度の医療事務経験があ...
医療事務の働き方

「医療事務として古い価値観のまま」いるという事。気がついたら時代に取り残される運命かもしれませんね。

レセプトを紙で出力して点検している病院で働いている医療事務員のほんのです。こんにちわ。おはようございます。他の病院については知りませんが勉強会などで情報交換するとレセプトを紙出力して点検している病院は思っている以上に多いと感じています。そもそもレセプトを紙出力して点検する必要なんてないと考えています...
医療事務の働き方

男性医療事務ほんのはこんな感じの経歴です。病院事務から介護事務になりました。

プロフィールに掲載してある内容だけではなく詳細な情報です。大サービス!!まぁ戯言なんでね…。ね!!興味のある人は長文になりましたが読んでください。男性医療事務である「ほんの」の経歴になります。現在は異動を繰り返して病院事務→介護事務となりました。2020年追記です。何もわからないままスタートした医療...
ニュースとか医療雑学

ストレングスファインダー2.0が楽しい。最上志向が強み。自分の適性を知ることで戦略がわかる。

ほんのストレングスファインダーって知っていますか。ストレングスファインダーとは「自分の強み」を知り、人生や仕事に活かすためのツールのひとつです。考え方としては、難しいことを行う必要はない。長所を伸ばそう!!というものです。「自分の欠点を補うのが正しい」みたいにビジネス書や学校で教育されます。しかし、...
医療事務についてアレコレ

病院勤務で医療費無料?医療事務の福利厚生、医療費補助について。

病院で働く中で1番のメリットだと感じている事は医療費が無料になることです。普通の一般企業では風邪気味でも休んで病院に行くのが難しかったりしますよね。有給休暇なんてそんなに気軽に取得できない人も多いでしょう。混んでいるし。しかし、病院勤務では体調が悪くなれば診察時間の最後に受診も可能です。ちょっと風邪...
医療事務についてアレコレ

医療事務の年間休日について調べました。少ない休みは当たり前なの?

医療事務の魅力ってなんなのでしょうか?医療事務の資格サイトなどを確認してみると、安定とか年をとっても働けるなんて書いてあります。たしかに、大企業だって倒産する時代ですし早期退職制なんかも多く行われています。中小企業は経営的に不安定で賃金カットやボーナス無しもあります。そのようなリスクを考えると医療事...
スポンサーリンク