言いたいことはわかるんですけどね。上司や先輩の決まり文句みたいなもんでしょう。
それでも僕はレセプト点検なんて気合いをいれてやるもんじゃない!!レセプト点検による長時間残業なんて意味不明!!って考えなので、昔の人とは分かり合えることはないでしょう。
そもそも、カルテを一つ一つ確認してレセプトを作成しなきゃいけないって本当なんでしょうか?今日はそんな話です。
国保連のエライ人も言っていましたので僕が少数派なんでしょう
先日、国保連の研修に参加しました。その時に
- レセプト点検はひとりひとりにあったレセプトを作成して請求してほしい。
- 今はどのレセプトも似たようなレセプトが並んでいるので審査が面白くない。
- AさんとBさんが入れ替わっていても誰も気がつかない。
みたいな感じのコメントがありました。
医療事務経験の浅い僕にとっては言っている意味がわかりませんでした。国保連の偉い人が時代錯誤のコメントをするんですから。これからの超高齢化社会で若い労働力は大事です。その現役世代の労働力をレセプト点検に費やしてほしいって言っているんですからね。
それでもカルテを一つ一つ確認する必要なんてないと思う
社保は査定のチェックシステムを9割をコンピューターチェックで完了させると発表しています。
社保は今後の人員予想を踏まえてレセプト点検に関わる人数よりも他の事に労働力を使いたい。余計な人件費抑えたいと理解しています。
僕もこの考えには同意です。
今回、採用活動を行い医療事務に係る採用の難しさを実感しました。人件費バランスが崩れるという消極的な理由で採用時に高給を提示できないジレンマ。未経験のパートやアルバイトなら医療事務なんかより条件のいい仕事は山ほどあります。
今回、急性期病棟に異動になって上司や先輩から「カルテを一つ一つ確認してレセプトを作成しなきゃいけない」みたいなことを多く言われました。助言。
僕としては大事な僕の労働時間を必要用以上のレセプト点検に費やすのはもったいないと思うんですよね。査定率だって低いんですよ僕が働いている病院は。
まぁ考え方の違いなので好き勝手やればいい。僕は行くよ
上司や先輩が言うように「カルテを一つ一つ確認してレセプトを作成しなきゃいけない」って考える人がいても不思議や無いです。医療事務の仕事は細部にまで算定の知識があることだ。査定はゼロにするべく点検をした方がいい!!。なんて考えも間違ってはいません。
ただ僕とは違うってこと。
僕としては査定が0.2%以下とか20件以下みたいなルールを作ってその範囲内ならOKにしてそれ以外に労働力を使った方がいいと思います。
僕は10年後に紙レセプトを一つ一つ丁寧にチェックなんてしたくない。
10年後って言ったら2027年ですからね。
僕は2027年になったら「ほらね!だから言ったじゃん!」って言うよ。ぜったいに。
嫌味とか性格が悪いのかもしれませんが、いつまでも同じことを同じようにやる事ばかりが正解じゃないってこともあるんだと言いたい。
本日のまとめ
これからの時代は仕事を減らすことが出来る人が生き残れるでしょう。チェックリストやらToDoリストなんかで管理していたら仕事は増えていく一方ですからね。必要なものを見極めて、優先順位の低い仕事は思い切って諦めることも大事でしょう。
今回の話で一番問題なのは上司や先輩と根本的に考え方が違う僕の医事課生活ですw
さて、数年後にどうなっているか楽しみですね。クビになっていないといいです。